ケータイ辞書JLogosロゴ 相川村(近世)


徳島県>海南町

 江戸期〜明治22年の村名。海部郡のうち。徳島藩領。村高は,寛文4年の高辻帳で枝村神野村・神之前村・村山村・室津村・岡本村・姫村・細野村・江原村・川股村を合わせて659石余,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳,「天保郷帳」とも同高,「旧高旧領」では神野村・若松(細野)村が別に記され,相川村の高314石余,すべて蔵入地となっている。なお享保年間頃に枝村姫村(姫能山村)は海部川対岸の大井村に編入されたという。「阿波志」では用水について「灌漑以渓水」と見え,細野・神野を除き戸数77・人数226とある。享保12年の相川村棟附人数御改帳によると,総家数91中52軒が土佐の甲浦・安喜・田野浦・羽根・野根浦・崎浜などから移住してきたことがわかる(岡田一郎蔵文書)。また文化9年の棟附帳では無役人組頭庄屋の先祖は永正年間に江州から来たと記され,家数120うち寺2軒・堂1軒・無役人1軒・百姓94軒・見懸人12軒など,人数510となっている(海部郡誌)。寺院に曹洞宗本覚寺がある。同寺は丈六寺7代角翁によって開基され,文化9年の大火により焼失,弘化4年に再建された。なお本尊は虚空蔵菩薩で秘仏となっている。神社には阿津神社があり,その祭神は木花佐久夜比売命。明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県を経て,同13年再び徳島県に所属。「海部郡村誌」によれば,税地は田46町1反余・畑10町3反余・宅地3町4反余・山林(旧反別)3,588町6反余,明治9年調の戸数140・人数577,牛28・馬28,川船2,物産は米・麦・甘薯・大豆・小豆・炭,特に炭の生産量が多かった。同22年川上村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7426918
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ