ケータイ辞書JLogosロゴ 穴吹村(近世)


徳島県>穴吹町

 江戸期〜明治22年の村名。美馬郡のうち。徳島藩領。村高は,寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳ともに512石余,「天保郷帳」521石余,「旧高旧領」21石余ですべて蔵入地。文政11年の美馬郡村々取調帳(新編美馬郡郷土誌)では高544石,成米166石,反別73町,94%が徳島藩筆頭家老稲田九郎兵衛知行地となっており,村の規模は東西19町・南北10町,家数194・人数957。神社には旧郷社の八幡神社がある。寛保神社帳(続徴古雑抄1)には八幡宮として見え,禰宜は当村権太夫とある。寺院には,寺伝に養老2年行基が創立し空海が修行したと伝える享保寺がある。「阿波志」によれば,土田は中等,陸田10分の9・水田10分の1,反別55町7反余,村高515石で大部分が采地で,戸数144。穴吹川には元和年間稲田九郎兵衛拝地であるために営造された270間の堰堤があると記録される立堰が農業用水の水源とされた(新編美馬郡郷土誌)。明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県,同13年再び徳島県に所属。明治9年の戸数336・人口1,069(同前)。明治7年進徳小学校が開校,同19年から穴吹尋常小学校となる。なお,明治16年には穴吹小学校から拝村小学校が独立している。同22年穴吹村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7426961
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ