ケータイ辞書JLogosロゴ 伊沢村(近世)


徳島県>阿波町

 江戸期〜明治22年の村名。阿波郡のうち。徳島藩領。村高は,寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳ともに511石余,「天保郷帳」664石余,「旧高旧領」814石余うち蔵入地399石余でほかは藩士18名の知行地。明和年間に組頭庄屋伊沢氏の尽力で,長峰原村という新村を開いたといわれるが,新村として認められなかったためか,同村の名は高辻帳などには見えない。なお江戸中期には小倉原村を分村している。「阿波志」によれば「井沢」とも書かれ,土田は下の上,陸田10分の2,水田10分の8,反別309町余,村高677石で半分は采地,戸数543。享保17年の家数414・人数1,210余,うち百姓913・先規奉公人151などである(伊沢村史)。産物は米・麦のほか藍・サツマイモ・サトウキビなど。当村では山分と里分の間で水利をめぐる争いがあり,上流の谷で水を引かれると里分の古田に水がまわらないとして訴訟が起こされている(永井家文書)。明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県を経て,同13年再び徳島県に所属。明治9年の人口は男1,957・女1,858(伊沢村史)。明治5年柴生小学校が創設され,小倉原村からも通学者があり,同7年には立割小学校創立。同10年前後にそれぞれ公立柴生小学校,公立伊沢小学校となり,同19年学区学校改正により,伊沢尋常小学校が改めて設置された(同前)。明治22年伊沢村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7427026
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ