ケータイ辞書JLogosロゴ 五条村(近世)


徳島県>吉野町

 江戸期〜明治22年の村名。はじめ板西郡,寛文4年からは板野郡のうち。徳島藩領。村高は,慶長郷帳845石余,寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳ともに831石余,「天保郷帳」845石余,「旧高旧領」843石余うち蔵入地75石余でほかは藩士15名の知行地。当地は水害の常襲地帯であった。徳島藩の諸士拝知高並処付御帳之写によると,給人は8人でその総給地高は1,018石で全村が給人の拝知となっており,知行付百姓については171石を知行していた津田勝三郎には7人,68石を知行する黒部忠三郎には3人が与えられている。知行付百姓は明暦・万治年間の棟附改めが行われた段階で,先規奉公人の身分が与えられて苗字・帯刀が許され,本百姓より上位に置かれた。しかし,本百姓の不満が生じたため,享保年間には先規奉公人に対する夫役御免の特権が廃され,本百姓と同等となった。当村の産業は藍作が主であったが,扇状地扇端の湧き水と吉野川の堆積によってできた低地であるため水利に恵まれ,水田が開発され,田畑の比率は同じくらいである。「阿波志」によれば土田は中等,陸田4割に対し水田6割,反別79町5反,戸数98。寛保神社帳(続徴古雑抄1)に見える地内の神社は田中十二社大権現で,熊野大権現の姉神とも権現の旧社ともいわれ,例祭は9月10日,社僧は引野村善光院。ほかに神社は12社があった。寺院はない。明治3年東民政所に属し,同4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県を経て,同13年再び徳島県に所属。明治8年五条小学校創立。明治初期の「板野郡村誌」によれば,税地は田48町6反余・畑47町9反余・宅地11町9反余など計108町9反余,物産は米・麦・藍・甘蔗,製造物は藍玉・砂糖でともに他府県へ輸出,清酒を産する。同書によると職業別戸数は農業144・商業2・工業8・雑業17,明治9年調の貢租は地租が米321石余・麦237石余,税金は国税205円・県税66円・藪税40銭,戸数173・人数958(男495・女463),牡牛5・牝牛1,牡馬33,舟3,荷車2。同19年の耕作業および捕魚採藻戸数の調査によると自作農800戸で57%,小作農59戸で43%(吉野町史)。同22年一条村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7427657
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ