ケータイ辞書JLogosロゴ 中之庄村(近世)


徳島県>羽ノ浦町

 江戸期〜明治22年の村名。はじめ那東郡,寛文4年からは那賀郡のうち。徳島藩領。慶長9年検地帳写(羽ノ浦町教育委員会蔵文書)には「那東郡中庄・浦川・那東村」と見え,また「阿波志」では那東・浦川・高田・那東原の4つの里があるとするが,寛文4年の高辻帳では枝村として那東村が見え村高1,631石余。享保元年の高辻帳と天明7年の高辻帳も同高,「天保郷帳」で1,950石,「旧高旧領」では1,985石余,うち蔵入地は574石余で約29%を占め,残余の71%は森田吉之進はじめ藩士29人の知行地。なお慶長2年の分限帳では山崎六郎右衛門ほか7人の知行となっている(羽ノ浦町史)。「阿波志」では,水陸田40町8反余,戸数208。文化6年の棟附帳によれば,家数287うち自分持家219・人数1,170うち男602・女568,馬77・牛40(羽ノ浦町教育委員会蔵文書)。当村は那賀川下流の穀倉地帯に位置し,ほとんどが平地のため各百姓の名負林は少なく,同12年の名負林検地帳に6反5畝が見られる程度である(同前)。牛馬を使役して米麦の生産が中心であったが,寛政6年に井藤甚九衛門による酒造業,文化8年には沢田武右衛門による糀製造業が始まり,市もたって次第に商業活動も活発となった。拳正寺・穴観音・八幡神社の祭礼にも市がたち,にぎわいを見せた。拳正寺は古くは見正寺・見性寺・建正寺と記され,江戸初期に那東黒松から中庄塁跡に移建された。本尊は地蔵菩薩,村の真言信仰の中心となっていた。同寺境内には観音堂があり,古来より穴観音さんと呼ばれる。開創にまつわり弘法大師伝説がある。古墳の横穴式石室に如意輪観音が祀ってあり,近隣からも信仰を集めた。鎮守八幡神社は同寺に隣接してあり,万治元年の創建。また千田池に地神社がある。農業神5柱を奉祀し,当村をはじめ那賀川下流北岸平野部15か村の元地神さんと呼ばれ,寛政2年2月の社殿棟札を蔵す。ほかに野神社・住吉神社・厳島神社・貴船神社などがある。庄屋は初め六右衛門の名が見え,その子市太夫は組頭庄屋となり,湯浅姓を名乗り歴代在任,寛延年間から郷付浪人佐坂慶助と子孫がうけつぎ,天保年間からは児島与一郎に代り明治維新をむかえた。明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県を経て,同13年再び徳島県に所属。「那賀郡村誌」によれば,税地は田177町5反余・畑8畝余・宅地12町余・山林(旧反別)1町6反余,明治9年調の戸数284・人数1,372(羽ノ浦町史)。明治7年中庄郵便局開局。明治維新頃には拳正寺に郷学校が開かれていたが,明治7年宮倉村に啓育小学校が創立されてその校区となり,同19年同校と岩脇小学校を統合した中庄尋常小学校が村内原淵に開校された。同21年第二那賀高等小学校設立。同22年羽ノ浦村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7428241
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ