ケータイ辞書JLogosロゴ 西宇村(近世)


徳島県>山城町

 江戸期〜明治22年の村名。三好郡のうち。徳島藩領。村高は寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳と「天保郷帳」とも山城谷のうち,「旧高旧領」で63石余。なお寛文4年の高辻帳には同村枝村として村名が見える。村高のすべてが西宇氏の知行地。当村は阿波・土佐の国境にあたるところから国境警備の要地とされ,中世以来の土豪西宇氏を在地のまま藩士としその任にあたらせた。同様の任にある隣接下名村の大黒氏,上名村の藤川氏と合わせて三名士と呼ばれていた。彼らは池田城番の支配をうけ,馬廻格,150石を拝領した。「阿波志」の租税の項に「西宇 六十二石」と見える。明和元年の三好郡御巡見御目付様御道筋村々家数人数社数寺数牛馬数高物成指出では,家数44・人数120,社2・寺1,牛13,高62石余,肝煎惣左衛門(三名村史)。用水は西宇山の大津谷・乗常谷・中内谷などの小河川を利用。寺院は正保3年宥輝開基の真言宗御室派常福寺,神社は高崎神社ほか4社。字地は白川口・小歩危・一宇・カリヤ・舟戸・大歩危・水無・町・朝日ほか123。明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県を経て,同13年再び徳島県に所属。「三好郡村誌」によれば,税地は田6町4反余・畑26町6反余・宅地2町4反余・山林(旧反別)1町2反・藪(旧反別)8反余,明治9年調の戸数111・人数594,牛54,物産のうち米・麦・大豆・小豆などは村内の自家用に充て,木炭・モウソウ竹・葉煙草・ミツマタ・カジは他村へ販売していた。明治8年常福寺境内に小学校創立,同9年簡易小学校となり,同年の生徒数男8(三好郡村誌)。同22年三名村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7428322
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ