ケータイ辞書JLogosロゴ 沼江村(近世)


徳島県>勝浦町

 江戸期〜明治22年の村名。勝浦郡のうち。徳島藩領。村高は,寛文4年の高辻帳では枝村今山村を合わせて774石余,享保元年の高辻帳と天明7年の高辻帳も同高,「天保郷帳」で1,154石余。「旧高旧領」では1,315石余,すべて生駒豊後知行となっている。なお「阿波志」では,耕作地は水田が54町7反余・陸田19町6反余とある。今山村は,江戸初期には沼江村と並立していたが,沼江村の平地の開墾進行に伴い,元和年間にはその一部に含められるようになったという(蜂須加治世紀)。当村では農作物は米麦中心で,肥沃な水田も多いが,勝浦川の洪水でたびたび田畑が流失し,沼も多いため,開墾などは困難を極めた。特に天保14年の洪水では,郷の瀬の堤が100間以上も切れたと記録されている(勝浦郡志)。村内には仁宇谷(丹生谷)に抜ける小径があったほか,勝浦川には渡しがあり,また勝浦山分一帯から徳島城下への高瀬舟の往来も盛んなものがあった。瓦製造が行われており,これは文化年間に四国巡礼の瓦屋が良質の粘土層を発見し技術を伝えたと伝承され,阿波国では最古の歴史を持つ。神社は家ノ宮神社のほか11社あった(同前)。なお庄屋は大木氏(のち大栗と改姓)が,代々務めた。明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県を経て,同13年再び徳島県に所属。「勝浦郡村誌」によれば,税地は田72町6反余・畑43町1反余・山林155町余,明治9年調の戸数366・人数1,633ほかに他出寄留4,牛112・馬44,50石未満日本型船30。また明治11年の地誌取調帳によれば,米1,040石・麦217石のほか柿6,250斤・松茸3,200斤を産し,また明治元年に発見された今山名平石山の石灰が肥料用として生産され,6,500俵を産出している(横瀬町史)。明治6年沼江小学校,同9年沼江郵便所が設置された。同22年生比奈村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7428392
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ