ケータイ辞書JLogosロゴ 蠅村(近世)


徳島県>穴吹町

 江戸期〜明治22年の村名。美馬郡のうち。徳島藩領。村高は,寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳ともに174石余,「天保郷帳」191石余,「旧高旧領」には「拝村」と見え184石余うち蔵入地13石余・徳島藩筆頭家老稲田九郎兵衛知行170石余・稲田忠兵衛知行4斗余。文政11年の美馬郡村々取調帳(新編美馬郡郷土誌)では高199石,成米92石,反別120町,稲田九郎兵衛知行地が約66%を占め,村の規模は東西17町,家数190・人数964となっている。寺院には真言宗の宝生寺があり,「阿波志」によれば祭神を源為朝とする戸白人神社がある。寛保神社帳(続徴古雑抄1)には戸白人大明神として見え,別当は当村宝性寺(宝生寺),神主は麻植【おえ】郡川田村早雲治部とある。「阿波志」によれば「拝村」と見え,土田は中の下,陸田10分の6・水田10分の4,反別50町3反余,村高198石で大部分が采地,戸数198。明治期には拝村と書く。明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県,同13年再び徳島県に所属。明治9年の戸数223・人口1,069(新編美馬郡郷土誌)。同16年穴吹小学校から拝村小学校が独立した。産業は江戸期も明治期も大きな変化はなく,米麦中心の農業である。川田村に属する高越寺のある高越山への西からの登山口でもある。明治22年穴吹村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7428411
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ