- JLogos検索辞書>
- 東新町(近世~近代)とは
「東新町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
東新町(近世~近代)
江戸期~現在の町名昭和17年1~3丁目,同50年からは1~2丁目がある江戸期は徳島城下の町人町の1つで,明治22年からは徳島市の町名となる当町北端を東に船場町に...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7428515]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 東新町(近世~近代) 江戸期~現在の町名江戸期は津山城下の1町,町人地明治22年津山東町,同33年津山町,昭和4年からは津山市の町名津山城の東に位置する東は川崎村,西は西新町,南は吉井川を隔てて八出村,北は上之町に接する「津山誌」によれば,寛永3年当地に住む浪人佐々木太郎兵衛の請願によって西新町とともに城下に編入された町名の由来は,林田【はいだ】の新町で東側という位置による元禄10年の城下町図によれば,戸数は98うち持家78・借家20,人数720(男401・女319)町南側の河岸は高瀬舟の発着場で,城下町の入口という地の利もあって旅人でにぎわい,多くの物資が回漕された町を東西に出雲往来が通り,その東詰めはかぎ形に曲折し,番所があって城下町東端を示していた番所の東の出雲往来沿いに松並木があって東松原と呼ばれ,町場があって近郊農村の産物が多く集まり,当町の中継的役割も果たしていた津山家数役付惣町竪横関貫橋改帳によれば,当町には鍛冶屋が多く,農具や生活用具の生産が中心であるほかに塩販売・酒家が多く,のちに問屋や商家が増加したと思われる明治初期の戸数129・人口569(津山誌)明治41年電話が開通し加入者は17人で町内第1位であった高瀬舟に支えられた当町は,鉄道の発達で姿を変えたが,手打ちの作州鎌は現在も製造されている世帯数・人口は,昭和45年111・353,同55年91・209 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 東新町(近世~近代) ①江戸期~昭和51年の町名江戸期は名古屋城下の1町武家町の1つ駿河町の東部から南へ七曲りの東に至る南北の町筋万治3年の大火ののち,のちの蒲焼町辺りにあった武家屋敷を当地に移して東・西2筋の新町を形成した(尾張志)明治4年一部が南新町になったと思われる同11年名古屋区,同22年名古屋市,同41年同市東区,昭和19年同市栄区,同20年からは同市中区に所属明治39年愛知淑徳高等女学校が西新町から移転し,県最初の私立高女として再発足(東区史)大正3年道路が拡幅され,名古屋電気鉄道の東新町~清水口間が開通一部が,昭和21年東区東新町,同51年中区新栄町となる②昭和21年~現在の名古屋市東区の町名昭和37年中部電力本社ビル竣工世帯数・人口は,昭和30年10・46,同50年109・294同51年一部が東桜1~2丁目となり,同年西新町の一部を編入... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 東新町(近世~近代) 江戸期~昭和45年の町名・大字名江戸期は彦根の城下町の中の町名城下町東部の町屋地域元禄8年の戸口(武士を除く)は478人・126軒で,うち大工12・米屋5,紙屋・紺屋各4,麻屋3,塩屋・煙草屋・搗米屋・木綿屋各2であった(大洞弁財天祠堂金寄進帳)嘉永3年の戸数100,うち借家55(四手町組家持及借家数留書/彦根市立図書館蔵)明治22年,犬上郡彦根町の大字となる国鉄彦根駅と中心商店街の川原町の中間に位置し,昭和期に入ってから商店街が発達した昭和12年に彦根市東新町となる同45年,住居表示の実施により,現行の京町【きようまち】3丁目の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 東新町(近世~近代) 江戸期~現在の町名・大字名八尾【やつお】町のうち寛政5年桐山下野村旧地に町立てされ八尾町の1町となる願人は乗嶺屋四郎兵衛同時に町立てされた西新町とともに新屋敷と通称される慶応4年の家数70・人口278(郡方人別書上帳/県史近世下)明治9年石川県,同16年富山県に所属同22年婦負【ねい】郡八尾町の現行大字となる同33年の戸数59・人口253(八尾郷土史談)昭和5年の戸数50・人口198同50年の世帯46・人口188... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」