ケータイ辞書JLogosロゴ 青木浦(近世)


香川県>丸亀市

 江戸期〜明治23年の村名。塩飽島広島のうち。幕府領(大坂町奉行・川口奉行・倉敷代官などの支配を経る)。村高は,天正18年検地で13石余(すべて畑高),慶長11年検地17石余(同前),「天保郷帳」15石余。本島の年寄・年番の下で浦庄屋による支配が行われた。人名数は塩飽島650のうち14(古加子10・新加子4)。水主役として御用を勤めるほかは幕府からの課税はなく,宝永元年塩飽島中納方配分之覚によれば,村高17石余から当村人名14人分14石のほかに庄屋給1石5斗が支払われ,残りの1石余が中納として塩飽島中に納められている。ほかに塩飽島中に納めた山手銀があり,寛文9年の場合で34匁2分(塩飽島諸事覚)。集落規模は宝永年間で長さ60間・横31間(島々町歩/塩飽島諸事覚)。延宝4年の家数51・人数301,船19(塩飽島巡見帳)。正徳3年の家数78・人数389,船19隻うち280〜900石積7(塩飽諸訳手鑑)。寺院は,正徳年間広島6か寺院のうち最勝院1か寺があり,本島の真言宗正覚院末寺。神社は「宮ノ別当并社人所訳」記載の別当寺をもつ広島11社のうち明神社1社(塩飽島諸事覚)。幕府巡見使は,中島の次の宿泊地に当村を選び,広島の他の林は船上より遠見するだけであった。西回り航路開設後,人名は廻船業に従事し浦は繁栄したが,江戸後期には廻船業は衰退,職業分化が進んだ。安政年間からは採石が始められている。明治元年倉敷県,同3年高知県・倉敷県,同4年丸亀県・香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治5年の戸数73のうち大工職39・農業27・船乗渡世4・その他3。大工職は西日本各地の寺社建築などを手がけ,塩飽大工の名を馳せた。明治元年頃,当村の大工により甲路に厳島神社が建てられ,以後島中の信仰を集めた。同年6月当村の庄屋らが神官を伴い,安芸の宮島に至り,この島の名が安芸の広島と同じであり,そのうえ,この島にも古くから多くの鹿がおり,また安芸の厳島と青木の心経山は,ともに弘法大師が護摩堂を建て修行した地であること,さらに景勝も白砂青松の地で類似するところから,安芸・厳島神社の分霊を迎えて創設した。同3年9月30日午後2時,安芸国厳島神社の御座船がきて,分霊の御神体をこの島の厳島神社の幣殿に祀った。同7年(一説には明治5年)那珂郡に属す。同10年頃小学校が開設されたが,後年廃止となる。同23年広島村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7428964
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ