ケータイ辞書JLogosロゴ 浅野村(近代)


香川県>香川町

 明治23年〜昭和30年の香川郡の自治体名。大字は編成せず。村役場は大正期字船岡に置かれたが,昭和期に入り字上浅野に移転。明治24年の戸数556・人口2,746(男1,372・女1,374),幅員東西18町・南北28町,寺1,学校1,水車場2(徴発物件一覧)。同30年酒製造商1・質屋商3・醤油商1・万品商1・水車業2・医師1(繁昌懐中便覧)。同24年浅野小学校は浅野尋常小学校となり,同34年高等科を併置。大正9年の世帯数532・人口2,618(男1,297・女1,321),職業別人口は,農業926・工業97・商業70・交通業9・公務自由業39・その他の有業者8。昭和10年の世帯数514・人口2,661(男1,318・女1,343)。同25年の世帯数657・人口3,545(男1,701・女1,844),職業別人口は,農業1,191・林業および狩猟業1・鉱業1・建設業73・製造業132・卸売業および小売業67・金融保険および不動産業12・運輸通信およびその他の公益事業37・サービス業94・公務51・その他1。明治中期頃までは,主要作物は,ほとんど米・麦のみであった。明治20年農間期の副業として花卉栽培が始められた。また明治末期から大正期にかけて副業として麦稈真田編みが奨励され,農村経済を助けた。これは,昭和18年頃まで続けられた。昭和に入り,農村恐慌対策として,野菜栽培・煙草栽培・農産加工(カマス)などが奨励された(香川町史)。昭和10年頃の面積5.14km[sup]2[/sup],地積田2,468反・畑238反・山林799反・その他532反・宅地6万6,877坪(香川郡志)。同30年頃の物産として米・麦・雑穀・煙草・鶏卵・竹ボウキ・牛乳(香川年鑑)。昭和4年仏生山町(現高松市)〜塩江【しおのえ】に至る塩江温泉鉄道が開通し,ガソリンカーが運行,船岡・浅野・加羅土に駅が置かれた。このガソリンカーは同16年に廃止された。昭和8年よりバスが高松〜穴吹間を運行した。大正初期頃,それまでの字赤坂を通る道に変わって,字浅野を通る道が作られ,同28年国道193号(高松―浅野―塩江―徳島)に昇格した。現在県道岡本香川線・県道三谷香川線が通っている。同30年香川町浅野となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7428972
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ