ケータイ辞書JLogosロゴ 庵治村(近代)


香川県>庵治町

 明治23年〜昭和43年の自治体名。はじめ山田郡,明治32年からは木田郡に所属。大字は編成せず。久通・丸山・新開・才田・浜・谷・王の下・江の浜・竹居・笹尾・鎌野・篠尾・高尻・中央・北村・井谷・宮東・地頭名・原の内・馬治・松尾・湯屋・大島などの通称地名がある。明治24年の戸数831・人口4,765(男2,400・女2,365),幅員東西1里・南北1里余,寺3,学校3,50石以上の和船9・小船247(徴発物件一覧)。戸口は大正9年1,101・5,136(男2,508・女2,628),世帯数・人口は昭和10年1,181・5,905(男3,018・女2,887),同25年1,526・8,636。明治39年庵治尋常小学校の大島仮分教場が開設された。昭和16年庵治尋常小学校は国民学校となり,同22年初等科が庵治小学校,高等科が庵治中学校となる。大正4年に庵治村麦稈真田協同販売組合ができ,同8年には7万反が生産され輸出も行われていた。漁業は江戸期に引き続き盛んで,明治13年の網・縄の種類は32,その数616帖に上る。同34年に施行された漁業法を受けて同35年庵治浦漁業組合が設立され,組合員220。朝鮮・旅順に出漁も行われるようになり,第2次大戦中にはビルマやニューギニアまで出漁している。明治期に入って庵治石の生産は新技術導入によりさらに活発になる。明治27年に皇居造営のために多量の庵治石が納められ,大正3年の伏見桃山御陵工事の際にも多く使われた。第2次大戦前には原石のまま県外に売られることが多かったが,昭和27年庵治石材技能養成所の開設,同30年に彫刻家流政之によって庵治石匠塾が開設されるに及んで加工業はさらに発展する(庵治町史)。昭和43年町制施行。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7428978
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ