ケータイ辞書JLogosロゴ 池尻村(近世)


香川県>観音寺市

 江戸期〜明治23年の村名。豊田郡のうち。山本郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永18年丸亀藩(山崎氏)領,万治元年丸亀藩(京極氏)領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」374石余,「寛文4年高辻帳」の朱印高242石余・今高374石余,「延享年間高辻帳」242石余(ほかに新田并改出179石余),「天保郷帳」611石余,「西讃府志」536石余,「旧高旧領」では池之尻村と見え536石余。「西讃府志」によれば,村の広さは東西10町46間・南北12町5間,丸亀から5里18町,隣村は東に新田・原の2村,南に木郷,西に出作,北に植田,耕地(反別)は76町余,うち畑26町余・屋敷1町余,貢租は米197石余・大麦9石余・小麦4石余・大豆3石余,戸数191・人口787(男436・女351),神祠は黒島神社・池宮大明神・荒神祠・御音殿祠・鎮守祠・大森祠・若宮祠,仏寺は禅宗心光院のほか大悲庵があり,山林8町,池は亀屋池・二池(寛永6年築造)・上池・石田池・同下池・石田原池・三谷池・中池・皿池・新池,溝1(二池から西に流れ植田村に入る)。地内の石田原の地はもと植田村のうちで,同村原と合わせて1つの村であったが,のち当村に編入され石田と称するようになったという(豊田村史)。明治4年丸亀県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数189・人口969,反別76町余(梶山家文書)。明治4年当村と辻村・新田村・原村・粟井村・古川村・吉岡村が組合で学校をつくり,その後当村は字道下に集成小学校を設立した。同20年当村と古川村・中田井村・植田村の4か村が連合して当地に古川尋常小学校を設立する。明治18年当村ほか3か村(古川村・中田井村・植田村)の組合となった。同23年豊田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7429035
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ