ケータイ辞書JLogosロゴ 井上(近代)


香川県>三木町

 明治23年〜現在の大字名。はじめ平井村,大正8年平井町,昭和29年からは三木町の大字。はじめ字高野の高野橋から天野神社へ至る中間地点に平井村役場が置かれ,のち平木字花枝東の現在の三木町農業共済組合の近くに移る。明治24年の戸数287・人口1,787(男912・女875),幅員東西21町・南北1里3町,官舎1(村役場),倉庫18,寺1(法泉寺),学校1,水車場2(徴発物件一覧)。同25年平井小学校井上分教場設立,同31年平井北小学校と改称。同32年に平井北小学校は平井南小学校とともに就学率8割を達成(香川新報明治32年6月10日)。同45年再び分教場になり,大正2年平木の現在地に新築移転。井上莚は有名で,坂田神社のある字藤田の周辺で大量に生産された時期があると伝えられる。昭和期になって叺織機で莚の生産を行い,産額も増加し,平坦部の農家副業の主要なものであったが,昭和36年頃から穀物乾燥機の普及に伴い,莚の需要が著しく減少した。昭和32年中の生産高は10万余枚。池は男井間池以外に主なものとしては字小原の下池・砂入池がある。両池合わせて66haの水田を潤す。大正14年井上消防組は二つ池のほとりの現在地に移され,昭和29年には三木町消防団第1分団の第3部に編成される。昭和20年の終戦後,極度の食料難に加えて戦災地および外地からの引揚者の増加が問題となったとき,食料緊急増産対策として国営開拓地の指定を受け,字東山田から小原にまたがる30ha,字小谷・北地・立石・戸敷の12haを24世帯の入植者で開拓した。入植当時は豆類・サツマイモ・ジャガイモなどのほかに現金収入のために葉煙草耕作を行っていたが,昭和30年頃からブドウなどの果樹作付け面積が増加しつつある(三木町史)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7429079
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ