前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 魚屋町(近世~近代)とは

「魚屋町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

魚屋町(近世~近代)


江戸期~現在の町名江戸期は丸亀城下の1町丸亀平野の北部に位置し,丸亀城の北にあたる「西讃府志」には「米屋町ヨリ北ニ続キ西平山ニ至ルヲ魚屋町トス,町長八十一間」と...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7429112]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
魚屋町(近世~近代)

江戸期~現在の町名1~3丁目がある江戸期は熊本城下古町東古町懸・中古町懸の一町で,明治12年熊本区,同22年からは熊本市の町名となる町名は,鮮魚・塩魚・干魚を商う者が居住したことによるというが未詳紺屋町1丁目と細工町1丁目をつなぐ東西の町人町で,江戸期から明治初年には魚屋1~3丁目と称された藩は城下町統治のため懸制度をとり,懸の下に各町人町を従属させたが,その懸は,2・3丁目が中古町懸に,1丁目が東古町懸に属した(肥後国誌)1丁目は紺屋町1丁目筋と米屋町1丁目筋の間に位置する2丁目は米屋町1丁目筋と呉服町1丁目筋の間に位置し,明暦3年創建の浄土真宗専立寺がある3丁目は,呉服町1丁目筋と細工町1丁目筋の間に位置し,慶長19年創建の浄土真宗正竜寺がある明治16年の戸数・人口・民有耕宅地面積は,1丁目29・124・6反8畝余,2丁目24・114・6反4畝余,3丁目35・137・4反9畝余(県公文類纂/県立図書館蔵文書)戸数・人口は,同33年1丁目43・166,2丁目46・174,3丁目48・192,大正4年1丁目23・149,2丁目23・149,3丁目25・138昭和45年の世帯数・人口は,1丁目19・129,2丁目15・66,3丁目15・66

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

魚屋町(近世~近代)
江戸期~昭和39年の町名江戸期は高松城下の1町高松城総曲輪のうち内町5町の1つ高松城の東,東曲輪の重臣屋敷に隣接した町であった松平氏入封後東の丸拡張によって重臣屋敷が取り除かれ,魚屋町が中濠に面した町となった町名の由来は,漁師と魚介類を商う商人が居住する町であったことによる寛永17年の城下図には「いほのたな町」とあり,南北に長く2区画がある享保年間の城下図には中濠と北浜に隣接し,北は海辺である文化年間の図には魚屋町の北に下横町ができ,南北に魚屋町がありT字形に交わる東西の道の両側におのおの魚ノタナ・魚場が記されている慶応年間の城下図には魚問屋福島屋の名と魚会所・魚市場があり,古くからの魚棚の名も記されている明治23年からは高松市の町名となる同30年頃には煙草商1・質商2・魚問屋1・荒物商1・船具商1・檜物商9があり(繁昌懐中便覧),この町に檜物商が特に多かった大正元年の戸数41昭和5年下横町地先埋立地を編入世帯数・人口は,同15年末61・247,同19年末65・252,同20年7月の空襲戦災に遭い,同年末8・17同33年一部が本町・北浜町となり,同39年残余も本町・北浜町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

魚屋町(近世~近代)
江戸期~昭和48年の町名江戸期は久留米城下の1町大手門前に南北に続く町並みで,北は外濠沿いの右手,南は田町に続く地名の由来は魚商の多い町であったことにちなみ,魚棚【うおんたな】との異称があった榎津屋は慶長16年に移住,町目付戸板屋の先祖は寛永元年から藩主肴物御用を勤めたと伝える(久留米藩旧家由緒書)江戸末期の町別当は原古賀【はらんこが】町の戸板屋掛りであった(久留米市誌)宝永年間の家数41(啓忘録抜萃)安永年間の町間数1町12間(筑後志)上町・中町・下町からなる明治17年の戸数33・人口110同22年久留米市の町名となる明治期も魚取引きの中心地で,明治25年江戸期からの問屋である戸板屋・本郷屋・山田屋などが魚市場を設立し,当時著名な料亭丸嘉も開業した隣接の田町に新設された魚市場と競合し,同40年魚屋町市場は閉鎖した大正14年の戸数21昭和20年戦災で焼失戦後は,道路拡幅のため町域が狭くなる同45年の世帯数17・人口60同48年城南町・中央町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

魚屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は美濃国安八【あんぱち】郡,大垣城下町の1つ城下町東部の町屋地域慶長期以前に市街地となり,古来町の1つ町名は魚店が多かったことによる(大垣市史)町内は上魚屋・下魚屋・海老【えび】町の3地区よりなり,貞享2年の地坪928坪,享和2年は988坪寛政12年の戸数55,天保13年の戸数58・人口195,明治4年の戸数45明治6年からは大垣魚屋町と称し,同22年からは大垣町の大字,大正7年からは大垣市の町名明治33年の戸数24,昭和3年の戸数28・人口115同18年上魚屋の地域は本町と中町へ編入昭和42年の世帯数20・人口113同51年本町2丁目の一部を編入し現町域が確定...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

魚屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名竹屋町通麩屋町西入の町で,麩屋町の東入にも飛地がある寛永14年洛中絵図に「魚屋丁」とあり,以後町名に変化はない江戸期当町には絵具屋の緑青屋があった(京羽二重)江戸期は下一条組の下御霊寺町七町組に属し,26軒の軒役を負担明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】22番組,同5年第25区と改称,同25年第20学区に編成明治12年上京区魚屋町,同22年京都市上京区魚屋町,昭和4年中京【なかぎよう】区魚屋町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

魚屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治42年まで岐阜を冠称江戸期は美濃国厚見【あつみ】郡岐阜町のうち町名の由来は織田信長が城下町建設の際,当地に漁業者を居住させたことによるという(旧岐阜市史)北は久屋町に接し,南は名古屋街道が東西に走り,宿屋や商店が並んでいた寛保3年の大火により全町が類焼(岐阜志略)寛政期の家数19(増補岐阜志略)明治22年岐阜市に所属昭和5年の戸数20・人口104,同40年の世帯数31・人口97...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

魚屋町(近世~近代)
江戸期~大正期の町名江戸期は厚見郡加納16町の1つ明治22年からは東加納町,同30年からは加納町大字東加納のうち加納城下の商工業地域寛延4年の戸数24・人口51(岐阜市史)現在の加納本町1~2丁目・加納天神町1~2丁目のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
424曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『日本ダービー記念日、植物学の日』

1932(昭和11)年、目黒競馬場で第1回の日本ダービー(東京優駿競争)が開催されました。イギリスのダービーステークスにならって企画された物で、当時の出走馬は19頭、優勝したのは1番人気のワカタカでした。

今日の暦

月齢:15

月齢:15
月名(旧歴日):望月/十五夜/天満月(あまみつつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・24日
・水
・Wednesday
・赤口

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>5日「
立夏<
・a>」まで<
・font>11日


JLogos Now!!