ケータイ辞書JLogosロゴ 江尻(近代)


香川県>坂出市

 明治23年〜昭和17年の大字名。はじめ金山村,昭和11年からは坂出【さかいで】町の大字。明治24年の戸数281・人口1,238(男654・女584),幅員東西10町・南北15町,寺1,学校1,小船7(徴発物件一覧)。昭和初期の土地の利用状況は米・麦が80%,甘藷10%・蔬菜5%・果樹5%(金山村史)で,当地は砂質土の沖積地にあっては甘藷・蔬菜,山地にあっては果樹の栽培が盛んである。製塩業は,明治38年専売仕法の施行とともに隣の坂出町を中心とした塩業地帯の一翼を担う。明治33年資本金3万円で金山塩田株式会社を創立し,15町余を開墾。さらに同年,元本条新田と称した畑地17町余を塩田に開墾。亀井塩田合資会社により経営。大正14年には金山新塩田株式会社が創設され,昭和2年江尻浦海面埋立てによる金山新塩田32町余が築造された。交通は,明治30年讃岐鉄道(現国鉄予讃本線)の丸亀〜高松間が開通した。同42年には江尻王越線,昭和8年には国道23号鴨川〜南新開が竣工。教育では,明治24年笠指に江尻尋常小学校が創設された。同校は大正11年福江尋常小学校と統合され金山尋常小学校となり,福江に開校するが,昭和11年廃止された。災害では,大正元年の大洪水は大被害をもたらした。綾川東西の堤防が数か所決壊,さらに横洲川堤防も4か所決壊し,江尻・亀井両塩田は多大の被害を受けた。小作争議は大正11年地主82名に対し小作人162名が込米1俵につき5升5合の全廃を要求し,2升の減額となった(香川の農民運動)。さらに昭和15年には,本条塩田の小作人が小作料の引下げなどを要求した。小作人に塩製造権を譲渡するように大蔵省に嘆願もしたが,小作人がその小作権を地主に7万5,000円で譲り渡すことで妥協が成立した。同17年坂出市江尻町となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7429146
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ