ケータイ辞書JLogosロゴ 岡田上村(近世)


香川県>綾歌町

 江戸期〜明治23年の村名。鵜足【うた】郡のうち。岡田郷に属す。上岡田村ともいう。岡田ノ郷が岡田上・岡田下・岡田東・岡田西の4か村に分村して成立。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」では岡田ノ郷として1,986石余,「貞享元年高辻帳」549石余,「天保郷帳」1,284石余,「旧高旧領」1,324石余。水利の便が悪く,水源は打越池(現打越上池)が頼りであった。満濃池の復旧工事に参加した鵜足郡大庄屋岡田久次郎は西島八兵衛の知遇をえて大池の築造を決意した。八兵衛の指示を受けて寛永10年に完成したのが亀越池(満濃町炭所東)である。その後文政12年には木村甚三郎によって打越下池が築造された。神社は八坂神社ほか1社。幕末,赤坂で桃洞先生と呼ばれていた豊島虎治が60余名の子弟を教育した。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数277・人口1,303,反別126町余(梶山家文書)。明治6年赤坂小学校が開校,同12年岡田4か村の小学校が統合して岡田尋常小学校を設立。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の西に位置し,東は岡田下,南は長尾,東は高篠,北は岡田西の諸村に接し,反別は田167町余・畑3町余・山林202町余・原野5反余・宅地15町余,戸数282・人口1,558(男770・女788),山は国吉山,川は津守川,池は宮池・猫谷池・四郎左池など17,泉は小栗毛井・五位泉。同23年岡田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7429222
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ