ケータイ辞書JLogosロゴ 岡田東村(近世)


香川県>綾歌町

 江戸期〜明治23年の村名。鵜足【うた】郡のうち。岡田郷に属す。東岡田村ともいう。岡田ノ郷が岡田上・岡田下・岡田東・岡田西の4か村に分村して成立。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」では岡田ノ郷として1,986石余,「貞享元年高辻帳」188石余,「天保郷帳」873石余,「旧高旧領」903石余。江戸初期までほとんどが畑か原野であった。寛文年間,矢延平六が小津守池を築造してようやく開発が進んだ。矢延平六は松平頼重に従って来讃し,多くの溜池を築いた。岡田台地の最末端部の谷をせきとめた仁池(飯山【はんざん】町)の築造も平六の業績である。小津守池は,下池(補助池)として,宿母【すくも】池・鴻の池・北原池・西原池・椎池・為久池・皿池・椎尾池の8つの池をもち,約150町歩を潤した。文化7年堤のかさ上げ工事が行われたが,なお用水は不足し,水田の4割位は甘蔗や綿を栽培したという(綾歌町史)。上新開・下新開・北原・西原・西岡・大縄・一本木など開発のようすを示す小地名が残っている。神社は椎尾神社ほか4社。村の南部を東西に金毘羅街道が通り,地蔵の前で馬が止まって動かなかったという駒止地蔵や道標・常夜灯が残る。幕末に土岐勝三郎が寺子屋を開き子弟を教育した。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数232・人口1,116,反別94町余(梶山家文書)。同6年東岡小学校が開校,同12年岡田4か村の小学校を統合して岡田尋常小学校を設立。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の東に位置し,東は栗熊西,南は岡田上・岡田下,西は岡田西,北は上法軍寺の諸村に接し,反別は田131町余・畑4町余・山林97町余・宅地11町余,戸数231・人口1,249(男634・女615),山は国吉山,川は猫谷川,泉は涌井,産物は笠簑・箕。同23年岡田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7429228
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ