- JLogos検索辞書>
- 上吉田村(近世)とは
「上吉田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上吉田村(近世) 江戸期~明治9年の村名出羽国平鹿【ひらか】郡のうち秋田藩領元和元年小野寺旧臣で吉田村肝煎という佐藤弥惣らの指紙開などを基軸にして,翌2年吉田村が上吉田・中吉田・下吉田の3か村に分立して成立したという(雪の出羽路など)しかし「正保国絵図」では,中吉田村・下吉田村はともに上吉田村枝郷として郷形のみを記し,上吉田村の位置には吉田村1,430石と図示その後,平鹿堰用水や大戸川用水を中心にして主殿関・兵作関・馬洗場関などの支堰筋が整備され,指紙・注進の新田開発がさらに進み,特に寛文年間の新田化は著しかった(平鹿郡村々御開御注進書付)「元禄7郡絵図」では中吉田新田村784石余・下吉田新田村484石余を分出して,吉田村1,430石余と図示宝永年間頃に,さらに南方に客殿薊谷地新田【きやくでんあざみやちしんでん】村を分出したらしい「享保黒印高帳」では村高1,210石余・当高1,093石余(うち本田713・本田並162・新田218),「寛政村附帳」で当高873石余(うち蔵分17・給分856)と認定村名は枝郷の野田・三ツ屋・田野上【たのうえ】・新城【しんじよう】・御公地【ごくち】・福田・四ツ屋・間角【まかく】・朴田【ほおのきだ】・高野【たかの】・福島・竹原・野中・茅屋敷【つばなやしき】・五十田【ごじゆうでん】・田中の16か村の総称であり,野田村が本郷的役割を果たし上吉田村の別称をも持つ(享保末年に野中村以下4か村は廃村となる)戸数は「享保郡邑記」で94軒,「秋田風土記」で104軒「雪の出羽路」では84軒(肝煎庄右衛門)とある親郷は18世紀には下吉田村,19世紀には醍醐【だいご】村村鎮守は朴田村の神明社(明和2年より)で,熊野社は明治6年村社となる別当は中吉田村藤根の修験吉祥寺田野上村に中世末期に開基の曹洞宗吉祥山西法寺(雄勝【おがち】郡三梨【みつなし】村桂薗寺末寺)がある「天保郷帳」は1,093石余明治7年上吉田学校設立,明治9年上吉田間内【かみよしだまうち】村の一部となる同年の村数は戸数125,反別146町9反余 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上吉田村(近世) 江戸期の村名藤津郡のうち東・西・南部は山地,北部は平地に連なる東吉田・西吉田・下吉田の地名に対し,吉田川の上流に位置するために起こった地名山地の全部と平地の一部は蓮池【はすのいけ】藩領,残余は佐賀本藩領「宝暦郷村帳」では小村に納戸新村・寺辺村・峰村・川内村・岩ノ下村・赤瀬村・春日村が見え,「天明郷村帳」では,これらのほかに下吉田村・松尾村・志川内村が小村として見える「慶長国絵図」に村高1,423石余と見えるが,下吉田・東嬉野【ひがしうれしの】・西嬉野・塩田郷鍋野・美濃を含む「正保国絵図」「元禄国絵図」では吉田郷は上・東・西吉田村,春日村に分かれ,上吉田とともに石高1,018石余「天明村々目録」も同高,「天保郷帳」では1,188石余,「旧高旧領」には見えない給人・地米高は「玄梁院様配分帳」では,鍋島伝兵衛587石余,「大小配分石高帳」では鍋島隼人319石余文久3年の「上吉田村田畑竈数人別帳」によると田53町7反余・地米高382石余,畑33町7反余・地米高15石余,屋敷3町9反余・地米高31石余,畔方9町9反余・地米高9斗余,屋敷数223か所,組数45,男554人,女548人,老人132人,幼少347人,馬28,職業は農業567人・大工4人・大鋸8人・城下奉公3人・居村奉公23人(男12人・女11人)・日料取6人・瞽女5人・山伏2人・ほか5人曹洞宗聖福山永寿寺は慶長19年鍋島伝兵衛茂教の開基,代々伝兵衛一族の菩提寺で歴代の墓がある同寺の木造不動明王・二童子像は両岩【もろいわ】の真言宗永洗寺(廃寺)から移したもので当地方唯一の平安期の遺物用水は吉田川の井堰から疎水で引いたが本藩領・蓮池藩領に分かれ,かつ両岩には鹿島藩領もあり,水利慣行が複雑であった(嬉野町史)吉田峰番所には侍1人が常駐し,山林を支配し陶磁器の持出しを監視した宝歴2年白岩【しらいわ】で陶磁器を焼いたが,本藩領であったため蓮池領の吉田皿山よりも陶土の支給で優遇をうけた「明治7年取調帳」では吉田村の枝村として見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上吉田村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上吉田村(近世) 江戸期~明治9年の村名遠江【とおとうみ】国榛原【はいばら】郡のうち坂口谷川下流左岸に位置する幕府領,元禄11年旗本宮城氏と同鍋島氏の相給,寛政6年一橋領,文政10年幕府領を経て,のち伊勢国長島藩と三河国西尾藩の相給となる村高は,「元禄高帳」856石余,「天保郷帳」965石余,「旧高旧領」962石余「遠淡海地志」によれば戸数70余,小山城跡がある「風土記伝」によれば寺社に能満寺・林泉寺・浄土寺・神明社がある能満寺は徳川家康の愛妾茶阿局の弟が住持したと伝える明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属明治9年九郎左衛門新田と合併し,片岡村となる現在の吉田町大字片岡の通称吉田たんぼ付近... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」