ケータイ辞書JLogosロゴ 萱原村(近世)


香川県>綾南町

 江戸期〜明治23年の村名。阿野郡南のうち。羽床郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」242石余,「貞享元年高辻帳」149石余,「天保郷帳」332石余,「旧高旧領」367石余。租税は高松御蔵納である。文政11年の「高松藩大庄屋小庄屋姓名録」の萱原の条には代々刀指・介役の塩田次郎左衛門とある。寛永末年から矢延平六が当村と陶村との谷をせき止めて北条池を築造した。池の周囲4km弱・水面積59ha,水利高5,868石で,県下で満濃池・神内池につぐ水面積の大きい池である。この地の所有者であった幸右衛門の名をつけた島が池の中にある。また当村は灌漑の水が乏しく年々干害を受けていたため,里正(のちの庄屋)であった久保太郎右衛門は測量・請願・直訴・投獄・出獄を経て私財を投げうち宝永4年に掛井手を完成させた。綾川上流の山田村俊則から大羽茂池(江戸期の築造で水利高300石余)に至る14kmの難工事であった。太郎右衛門は完成の4年後に死去し当時の家老大久保主計の霊を祀る大久保神社に合祀されている。江戸期の醍醐三宝院中心の修験道当山派の道場として大宝院があった。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数148・人口770,反別47町余(梶山家文書)。同年萱原小学校を設立,同20年廃校となり滝宮尋常小学校に統合された。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の東に位置し,東と北は陶,南は北・滝宮,西は滝宮の諸村に接し,反別は田80町余・畑11町余・山林22町余・原野1町余・宅地10町余,戸数147・人口843(男422・女421),山は鞍掛山,池は大羽茂池,神社は八坂神社・大窪社,寺院は妙延寺下萱原より新名村へ出る里道がある。同23年滝宮村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7429372
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ