ケータイ辞書JLogosロゴ 黒羽村(近世)


香川県>引田町

 江戸期〜明治23年の村名。大内【おおち】郡のうち。引田郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」207石余,「貞享元年高辻帳」185石余,「天保郷帳」279石余,「旧高旧領」280石余。天保2年の家数128。年貢は引田御蔵納。安永4年の八分米150石余・取米92石余,租率は上所で6ツ7分,下所で5ツ4分(日下家文書)。夏成は,寛政11年銀札145匁・大麦5石6斗・小麦1石4斗,文化6年432匁・大麦3石6斗・小麦1石2斗,同年にはほかに餅1石2斗・大豆4斗を上納。同15年浮役銀は17匁2分。文化11年御囲籾は1石2斗(同前)。寛政11年の百姓所持馬3。阿波国産である藍が波及し,寛政4年の栽培面積1反(村々藍作書出帳)。寛政末年頃から砂糖の生産が始まり,文化11年には砂糖植付15町3反に及んだ(日下家文書)。享和2年当村の才兵衛が油粕・糠などで甘蔗を栽培し,石灰を投入して糖を結晶させ,純度の高い純白糖を製するのに成功した(讃岐砂糖起源沿革盛衰記)。文化元年当村百姓吉右衛門・弥三兵衛・四郎兵衛・七左衛門・七郎右衛門が庄屋坂東伝右衛門に砂糖製法懇望の口上書を出した(東讃産業史)。安政5年の定国地神社境内の石碑に「黒羽村は伊にしへより水にともしく,たなつもののみのりあしきことを人々つねになけきあへりたるを,文化文政の頃甘蔗をつくり砂糖となすわざをはじめしより」(同前)と製糖による村の繁栄を記している。寛政4年風水害,同11年旱魃・虫害,文化14年風水害をうけ翌年藩は飢人・難渋人に扶持米を支給した。万延元年の水害では大庄屋浜垣宇一郎の「無昿録」には,「東北風と吹更り怒浪益烈已に村中一円海原可被成」とあり,藩は引田御蔵から御救米を出した。翌年「坂元・黒羽・安戸・吉田抔にも百姓共少々騒敷寄合致」すと不穏な動きを記している。南野村から当村の中央を通り,川股村に通じる道があった。溜池は下内池・保田池・橘谷池。庄屋は,寛政8年坂東伝右衛門,文化7年同伝助,文政11年同吉太郎らの名が見える。神社は菅原社・野上社・山祇社・八坂社・火産霊社・岐社・黒羽社・巫神社,仏堂は毘沙門堂,昔,当村に毒蛇がいて人に害をあたえていたが,この塚から大きな蜈蚣が出てその毒蛇を殺したと伝える(讃岐国名勝図会)。ほかに吉祥堂がある。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数168・人口851,反別30町余(梶山家文書)。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の南に位置し,東は南野,南は川股,西は吉田,北は馬宿の諸村に接し,反別は田43町余・畑24町余・山林171町余・原野5畝余・宅地8町余,戸数113・人口798(男405・女393),山は矢野山・橘谷山・保田奥山,川は川股川,産物は三宝砂糖・霰砂糖。同23年相生村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7429501
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ