ケータイ辞書JLogosロゴ 財田上村(近世)


香川県>財田町

 江戸期〜明治23年の村名。三野【みの】郡のうち。財田郷に属す。財田上ノ村とも,単に上ノ村とも称し,上野村とも書いた。はじめ生駒氏領,寛永18年丸亀藩(山崎氏)領,万治元年丸亀藩(京極氏)領,元禄7年からは多度津藩領。寛永10年讃岐国絵図に才田上村と見える。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」1,014石余,「寛文4年高辻帳」の朱印高865石余・今高1,007石余(うち14石は溜池化),「天保郷帳」1,831石余,「旧高旧領」1,731石余。「喜内様御領分」によれば元禄8年の村高1,668石余,年貢高819石余で,このほか綿750目・粉代456匁・茶代47匁などを納めている。金毘羅から阿波池田に至る阿波街道と,これから分岐して観音寺に至る観音寺街道が通り,讃岐と阿波を結ぶ交通の要地。寛延3年の丸亀・多度津両藩の百姓一揆に際しては,負担軽減,年貢未進米の利留年賦などを要求した願書を藩庁へ提出した(西讃百姓一揆始末)。弘化年間の戸数558(百姓549・僧など9)・人口2,269(男1,224・女1,045)であった(地志撰述)。山村で畑地が多いため桑の栽培による養蚕が行われ,弘化年間頃には真綿のほか渋柿・茶・松葉・竹など,当地特有の産物を藩に納めている(同前)。「西讃府志」によれば,村の広さ東西1里3町余・南北2里1町余,多度津から4里18町,隣村は東に追上・山脇村,西に中之村,北に佐文・神田【こうだ】村,耕地(反別)は223町5反余うち畑69町4反余・屋敷4町7反余,貢租は米813石余・大麦38石余・小麦19石余・大豆13石余,牛310・馬34,山林は居林85町余,溜池は池尾池(周囲7町44間,漑田15町)など74,泉は中井泉・安場泉,橋1,梁1,圯3,堰20,神社は八幡宮(鉾八幡神社)・竜神神社ほか19社,寺院は真言宗伊舎那院末寺殊勝山万福寺・一向宗興正寺末厳島山宝光寺・同宗金頭山正善寺・同宗教国山品福寺ほか2か寺,ほかに観音堂など12,鉾八幡神社は天正6年当地の武将大平国秀の建立と伝え,生駒氏から2石余を寄進された。万福寺は空海の開基で,本尊の毘沙門天は空海作と伝えるが,天正6年長宗我部元親が財田城(本篠城)を攻めたときに仏閣・坊舎・宝庫などことごとく焼失したという(西讃府志)。石崎近潔は地内の昼丹波の地で私塾青崗塾を開き,また多度津藩は郷校を当地に開校したという(香川県近代史)。明治4年倉敷県,丸亀県を経て,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数609・人口2,862,反別212町余(梶山家文書)。同9年の職業別戸数は農業589・工業20・商業7・その他2(村毎人戸総計表)。明治5年品福寺に小学校が置かれたが,翌年6月の血税一揆の際に襲われて焼かれ,同7年7月地内雉子尾の地の民家に校舎を設置。同12年地内久保下に雉峡小学校,地内阿須波に春魁小学校が開校,同20年に前者は財田尋常小学校,後者は財田上簡易小学校と改称。また同17年に大久保彦三郎が地内戸川の自宅に忠誠塾を開いた。同19年4月当地出身の大久保諶之丞が計画した四国新道の建設起工式が行われ,従来の阿波街道に代わって丸亀から琴平・財田を経て阿波池田に至る讃岐新道が着工。同21年には丸亀〜猪ノ鼻間がほぼ完成した。同23年財田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7429574
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ