ケータイ辞書JLogosロゴ 佐股村(近世)


香川県>高瀬町

 江戸期〜明治23年の村名。三野【みの】郡のうち。神田【こうだ】郷に属す。寛永10年讃岐国絵図に二宮佐股の名が見える。はじめ生駒氏領,寛永18年丸亀藩(山崎氏)領,万治元年丸亀藩(京極氏)領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」153石余,「寛文4年高辻帳」の朱印高270石余・今高534石余,「延享年間高辻帳」270石余(ほかに新田并改出275石余),「天保郷帳」726石余,「旧高旧領」771石余。近世初期から幕末期にかけ村高の増加が顕著である。新田畑の造成がかなり盛んに行われたことによるのであろう。「西讃府志」によれば,村の広さは東西26町5間・南北24町18間,丸亀から4里,隣村は東に下麻,南に羽方・神田の2村,西に笠岡,北に上勝間,村高795石余,耕地(反別)は108町9反余,うち畑36町6反余・屋敷3町3反余,貢租は米375石余・大麦18石余・小麦9石余・大豆6石余,戸数254・人口1,123(男597・女526),牛100,馬23,神祠は長峰大明神・天満明神・佐屋神祠など,仏堂に薬師堂2があり,山林は居林103町3反余,池は皿池(周囲6町33間,漑田4町5反)・由須利池(周囲5町39間,漑田4町4反)・立花池(周囲5町,漑田4町8反余)のほか天神池・平池・羽砂池・新目池・田上池・濁池・石谷池など31,梁1,川は高瀬川,溝1。また,同書によると長峰大明神の毎年9月9日の祭礼に伊吹島の人が順番で干鱧を持ってきて供えており,昔はそれらの人々が同社の氏人であったと伝えている。天保年間地内で吉田山城という人物が寺子屋を開いていたと伝える。明治4年丸亀県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数315・人口1,570,反別112町(梶山家文書)。同9年耕読(黒島)小学校開設,同19年佐股簡易小学校と改称(高瀬町誌)。同23年二ノ宮村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7429619
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ