ケータイ辞書JLogosロゴ 沙弥島(近世)


香川県>坂出市

 江戸期〜明治23年の村名。塩飽【しわく】島のうち。幕府領。正保元年与島の岡崎次郎左衛門が畑高10石を開作し,人名9を移したことに始まる。宝永4年の御巡見帳によると,島まわり20町,東西1町半・南北8町半。寛文9年の畑高10石,人名9,また明和2年の人名10。正徳4年の家数15・人数70(男34・女35ほか道心1),山林1町余,6石積船2(与島村史)。天保9年の家数15・人数78,うち男37・女41(沙弥島誌)。島民の生活は,わずかの畑作と漁業による。畑作は麦・甘藷・綿が主産物。漁業は,東に位置する瀬居島東北海域の「かなて」の瀬の好漁場を背景に盛んであった。産土神は島の南部,吉野山の頂上にある吉野権現(明治初年事比羅神社に改称)。寺院は与島の真言宗法林寺・西光寺を檀那寺とする。檀家は法林寺10・西光寺5。明治元年倉敷県,同3年高知県・倉敷県,同4年丸亀県・香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治7年(一説には明治5年)那珂郡に属す。同8年塩飽島が11か村になった際沙弥村と称される。同年の戸数16・人口104(梶山家文書)。同13年の漁業戸数は専業15,鰆網の船4,雑網3,釣船9(塩飽漁業慣行文書2)で,ほかの塩飽島に比して最も小規模な漁業である。同20年聖理小学校が創設された。同23年与島村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7429713
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ