- JLogos検索辞書>
- 中新町(近世~近代)とは
「中新町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
中新町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期ははじめ中ノ村の一部と思われ,のち高松城下の1町町人町高松城の南,石清尾山北東,城下南部に位置する町名の由来は,箆野【のはら】郷の中ノ村...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7430024]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中新町(近世~近代) 江戸期~現在の町名明治42年まで岐阜を冠称江戸期は美濃国厚見【あつみ】郡岐阜町のうち織田信長の城下町建設によってできた町寛保3年の大火により町内全戸が類焼(岐阜志略)寛政期の家数16(増補岐阜志略)明治22年岐阜市に所属昭和5年の戸数22・人口106,同40年の世帯数32・人口128 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」