- JLogos検索辞書>
- 新居村(近世)とは
「新居村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 新居村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新居村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新居村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新居村(近世) 江戸期~明治9年の村名遠江【とおとうみ】国豊田郡のうち仿僧川上流域の東に位置する幕府領,元禄11年旗本高木氏領行村高は,「元禄高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに163石余助郷は東海道見附宿に出役,勤高163石「遠淡海地志」では,戸数27~28,万歳6軒がある村民は農業に従事し,米麦をはじめ雑穀・菜種などを栽培寺院は曹洞宗常陸寺明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属明治7年の戸数25・人口108(5小区統計)明治9年倉島村と合併し,新島【あらしま】村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」