- JLogos検索辞書>
- 西庄村(近世)とは
「西庄村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 西庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西庄村(近世) 江戸期~明治23年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西庄村(近世) 江戸期~明治7年の村名山城国紀伊郡のうち東は葛野【かどの】郡御所ノ内村,西は紀伊郡中河原村,南は同郡吉祥院村,北は葛野郡川勝寺村に接する村内中央を西高瀬川が南北に貫流する「府地誌」によれば,文禄年間は豊臣秀長・秀次に仕えた福知三河守興隆が領し,慶長年中には豊国社領に転じ,同7年から知恩院宮領となったと伝える以降は知恩院門跡領(元禄村別領主帳・享保村名帳)「旧高旧領」では知恩院領村高は「正保村高帳」では641石余「元禄郷帳」「享保村名帳」「天保郷帳」「旧高旧領」とも287石余年貢は4割5分の定免,取米129石余のうち金納30石・米納99石余であったという(沿革取調書)当村一帯は低湿地であったため,川下の村が川浚えをしないと川上の村は水はけが悪くなることから,当村は御所内村・唐橋村・西七条村とともに,享保19年・文化13年・文政8年・天保15年と長期にわたり,川下の吉祥院村と紙屋川の川浚えをめぐって相論に及んでいる(竹内新之丞家文書)明治元年京都府に所属同5年の戸数29(市町村合併史)同7年西中村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西庄村(近世) 江戸期~明治30年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」