前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 西町(近世~近代)とは

「西町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

西町(近世~近代)


江戸期~現在の通称地名江戸期は宇多津村のうち明治23年宇多津村,同31年からは宇多津町の通称地名地名の由来は,町の中心地の本町・大門からみて西の方角に当たること...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7430137]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
西町(近世~近代)

江戸期~現在の町名昭和40年からは1~3丁目がある江戸期は福山城下の武家屋敷地福山城の西・南,北西端は長者町,南端は道三町,東端は本町・上魚屋町・米屋町・下魚屋町・船町・神島【かしま】町・奈良屋町に接するはじめ単に西と称した水野氏在城当時(元和5年~元禄11年)は,城下は城東・城西・城南・城北に分けられていたが,阿部氏は武家屋敷地を東町・西町に分けた「福山志料」には「西町・東町,右二区藩臣ノ宅舎ヲ置」とあり,おそらく武家屋敷地のうち町人町を境として,その以西を西町,以東を東町と称するようになったとみられる水野氏在城末期は全武家屋敷の8割余を占めた(御用地・組屋敷・下屋敷を除く)大手門付近の堀端には上級家臣の屋敷が,入川の南側には御普請小屋・新御蔵・御薪置所・材木小屋,大手門の南には新馬場・的場などが配置されていた(備陽六郡志・享保初年頃福山絵図)武家屋敷の外側には,真言宗能満寺,臨済宗松林寺・滝淵寺・永雲寺,浄土宗常福寺・安楽寺,日蓮宗通安寺・妙法寺,浄土真宗妙蓮寺・正蓮寺などがある(備陽六郡志・福山志料)明治5年公立小学校誠之学校設立,教員数男2・女1,生徒数男164・女96同年公立小学校至誠学校設立,教員数男5・女6,生徒数男149・女130戸数・人口は,明治5年1,126・5,083,同21年973・4,543なお「江木鰐水日記」の明治6年6月28日に「福山本城之地,本野上村之為古地,今之古地百姓住焉……先封水野侯御築城之節御取上ニテ,右百姓今ノ野上ノ地を賜村替被仰付,野上地二百五十石高御取上ニて本城御築立被遊,乃只今の一二三御堀へかけ西町一面ノ地ハ野上之地ニ御座候,御維新ニ付,城地御廃ニ相成,空城空湟ニ相成申,無用之物ト相成申候,当時農事御引立ニて,租税等も軽ク被成下,御仁政ノ御時節之義難有仕合候,然ル処右地面ハ野上民へ御返被成下候得ハゝ野上村ニテ二百五十石ノ御高を引受,年貢請役モ相勤可申」と築城および城下町の建設と野上村の関係について述べ,西町の地域が当時の野上村であったため城地などを野上村へ返却してはどうかと述べている同22年福山町,大正5年福山市の町名明治24年山陽鉄道(現国鉄山陽本線)が開通し,福山駅が開設された大正7年一部が西霞町・中霞町・東霞町・南町・明治町・光南町・三之丸町・東堀端町・築切町・住吉町・福徳【さいわい】町・本町・新馬場町・松山町・天神町・桜町・紅葉町・延広町・古宮町となる大正2年~昭和29年まで鞆軽便鉄道が通った昭和20年8月の空襲により全焼同40年一部が西桜町1~2丁目・東桜町・三之丸町となり,桜町・紅葉町・本庄町・三之丸町・松山町の各一部を編入

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西町(近世~近代)
江戸期~昭和42年の町名江戸期は城下町伊勢崎の町人町本町の西端から南へ伸びる町で,南は川岸町に続いた元亀元年伊勢崎城中から遷宮された伊勢宮前に形成された「伊勢崎風土記」に町名が見えるが,寛永年間以前は,金蔵寺以南の地は両側とも畑であったとも記す(県史料集2)また寛永19年の検地帳(伊勢崎市立図書館蔵文書)にも町名が見えないしかし「伊勢崎町新古日記」によれば,代官板垣三左衛門屋敷表門が西町角先にあたる縁をたより,寛永20年伊勢崎六斎市の新町分市の先格を真似て,分市を出願,万治2年朔日と16日分を与えられている(同前)また2年後の寛文元年に間之町から金蔵院が移転,続いて寛文年間には永伝寺が創建されており,この頃から家並みが整っていったかと思われるなお寛永19年の検地帳に茂呂越町が見えるが,同町はのち当町と裏町に吸収された「伊勢崎町新古日記」の宝暦13年屋並間数・軒数等書上によれば,間数は長八角から下の木戸まで174間,家数は80で,本町に次ぐ数値となっている「伊勢崎風土記」によれば,当町から南の川岸町にかけて旅籠が並んでいたという明治29年伊勢の湯開業,同年大盛座も創立昭和25年相川考古館が開館し,同33年には同館所蔵の埴輪4躯が国重文に指定された明治18年の戸数160同44年の戸数248・人口1,289世帯数・人口は,大正9年290・1,399,昭和5年294・1,389,同15年267・1,250,同25年256・1,226,同35年257・1,159なお昭和20年の戦災による焼失戸数78町名は,明治22年から伊勢崎町,昭和15年からは伊勢崎市の通称町名として存続同42年三光町(一部本町)となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は米子城の武家地の1つ江戸中期の絵図伯州米子之図に町名が見える内濠と外濠(旧加茂川)に挾まれた武家屋敷地の西部に位置する内濠には突堤(船溜り)があり,濠沿いに馬場があった鳥取藩士の屋敷が多かった東町と比べ,当町には村河・村瀬・日置・小原・伊丹など荒尾氏の家臣団の屋敷が多くあった明治3年の米子町絵図には総学局や兵制司などが見え,明治初年には米子の中心業務地区を構成同10年米子区裁判所が開設明治初年の戸数45・人口132(県戸口帳)明治21年の戸数は農業8戸・商業4戸・雑業48戸の計60戸,地方税6円余・町費110円余・申合わせ費4円余(米子市史)同26年県立病院米子支院創立同38年良善幼稚園が開園,県最古でキリスト教系の幼稚園だった同39年には中海臨海地域の湿地を埋立て錦公園が整備され,ついで鳳翔閣・公会堂が完成同43年には記念道路が完成した大正元年には公園前に郡立物産陳列所が開設され,この建物は昭和15年から山陰歴史館,同17~26年まで市立図書館にも使用された大正4年堀端町・五十人町の各一部を合併第2次大戦中強制疎開戸数は居宅27・その他8戸昭和20年米子医専創設(鳥取大学医学部の前身)戦後もしばらくは天神町との間に広く水田を残した同47~48年に都市計画公園事業として,公園拡張が行われ,錦公園沖が埋め立てられたその結果13万3,000m[sup]2[/sup]の用地が新たに湊山公園として完成し,面目を一新,一部は鳥取大学医学部附属医療技術短大に分譲された世帯数・人口は,大正12年138・609,昭和30年169・1,064,同40年151・776,同50年120・535...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西町(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治初年~22年は亀岡を冠称江戸期は亀山城下16町の1つ亀山城築城に際し,郭内に取り込まれたもと荒塚村地内に追分村の住民を移住させて成立町名は本丸の西方に位置することによる京街道沿い南北147間の町並み南は紺屋町,北は北町に続く元禄10年の家数60,うち大工3・酒屋2,牛1(丹波亀山町分覚帳)同15年の家数69,うち家持47・店借22(宗門御改帳)「桑下漫録」では家数58矢田社祭礼に使用する山鉾の1つ八幡山を有す同山は宝暦13年に新造したという山鉾の建造や修理は家別割の寄付によっていたが,当町では弘化4年に北村庄平・木綿屋半七両名が修復に際し多額の寄進をして家割の寄付の必要がなくなり,このため両名は以後組頭同様の扱いをうけることになったという(亀岡市史)寺院に小早川秀秋が米2石を寄進した城下5か寺の1つ,浄土宗知恩院末大円寺がある同寺は寺伝によれば,周公上人が足利義輝の加護をうけて天文25年七堂伽藍の大寺として創建,寛永20年焼失したが正保2年に修復されたというなお同寺の棟札によれば宝永7年再建,文政9年修復(南桑田郡誌)境内薬師堂の薬師像は,もと天守がある小山の地に祀られ亀山薬師と呼ばれていたが,天守構築により同寺に移されたという(桑下漫録)明治4年亀岡県を経て京都府桑田郡,同12年南桑田郡に所属同4年の家数55,うち農業11・魚屋7・小間物商4・菓子商3・畳師2・炭商2・古道具商2・綿商2・ほか22,竈数は51,人数208(西町名主畑兵蔵記)同21年の戸数62(市町村合併史)同22年亀岡町の大字となる昭和30年から亀岡市西町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は倉吉陣屋町の1町陣屋町の西部,玉川右岸に位置し,南は武家屋敷地(仲ノ町),東は西仲町に接する寛延年間の倉吉御陣屋図によると竈数56・間数176間明治初年の戸数46・人口194(県戸口帳)東西1条に並ぶ商人町の西端を構成し,米・油・酒などを扱うものが多く,遠藤家・徳岡家などの有力商人が軒を連ねた現在残る棟札で最も古いものは元禄9年のものであるが,当町は元禄8年と寛延3年の火災によって罹災した徳岡家は町年寄をつとめ巡見使の宿ともなった油屋孫兵衛は,水根屋利兵衛とともに明和2年に設置された蝋座係りを命ぜられたまた,天保5年の久原山口両御番所出入荷物改帳控には,御座屋弥兵衛が木綿83個(1万3,940反)を出荷したと記されている(倉吉市史)間口1間分の運上銀300匁(一部は75匁)は,慶応2年には500匁(一部は125匁)となった(倉吉市誌)化政期から天保・嘉永年間にかけて,辻・遠藤家らは,鳥取から衣川長秋を招いて国学を学び,また紀行文学を生みだしたさらに丹後屋の主人中村世平の姉は,女子のみの寺子屋を開き,寺子約20名に習字を教えた安政3年5月には当町から出火(倉吉町誌)明治5年郵便取扱所が開設され,同10年に倉吉郵便局と改称,同21年に開局した倉吉電信局と合併して同23年には倉吉郵便電信局となった明治16年久米郡第1連合戸長役場が設置された同22年倉吉町,昭和28年からは倉吉市に所属世帯数・人口は,同35年55・220,同55年50・157...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西町(近世~近代)
江戸期~昭和41年の町名江戸期は水戸城下上町の1町明治22年からは水戸市上市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名水戸城の西に位置する武家町「新編常陸」によれば,町名は城下の西に位置することによるといい,もとは西・南・北の三方から水戸城に至る道の会する所で二の丸櫓から出た永禄12年太鼓の銘に当町の名が見え,城下では最も古くから開かれた町といわれる「水府地理温故録」によれば,東の田見小路へ出る角から南へ2軒の町与力衆の役屋敷は元禄7年に移転した八幡宮の神官の屋敷であったというまた,金町への出口に番所があり,西にある桜の大木は当町の者が奥州へ使した時に塩竈の桜を移して植えたものと伝え,紀州堀の内側の元白銀町から当町までを内町通りと総称したと記す佐竹氏時代は当町で3・8の日六斎市があって上町の中心であったが,元和2年商家の金町への移転,寛永初年の「田町越」で武家町となった(水戸の町名)寛文年間には梶川弥三郎・筧助太夫など重臣が配されており,寛政9年の武家屋敷数12(同前)明治10年太田原氏の屋敷跡に県立医学校と付属病院建設県議会の反対で,同20年,医学校も病院も閉館され払下げられた昭和25年の世帯129・人口590(同前)昭和41年南町3丁目・泉町1丁目・大町3丁目・五軒町1丁目・金町1丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西町(近世~近代)
江戸期~昭和38年の町名江戸期は福岡城下の1町博多湾に注ぐ樋井川河口右岸,福岡城の北西に位置する福岡城下の西郭外に立てられた町東は菰川を挟んで唐人町横町に連なり,西は今川(樋井川)を挟んで西新町と接する松屋・松本屋などの富商,染工の亀屋などが住んでいた兵庫屋はその先祖が関ケ原の戦が起こった時,大坂在住の黒田孝高・長政の室の救出に功があったので甘木町に屋敷を拝領し,のち当町に移り住んだ(続風土記拾遺)元禄3年家数96,文化3年家数119・人数602,間数440間余(文化9年福岡・博多地図)寛政12年の火災では40軒余焼失町は東西6町57間,南北1町10間,道幅平均4間1尺社寺は,鳥飼八幡宮(慶長13年移建),曹洞宗金竜寺(正保4年移建),日蓮宗大通寺(慶長6年以降移建)金竜寺の境内には貝原益軒の墓がある明治5年地内の一部(通称地行下町)が下町として分離するが,同9年再び当町に編入同11年福岡区に所属同12年の戸数224・人口1,130(男564・女566),民業は農1戸・工35戸・商92戸・雑業30戸,物産は刃物類・鍬平・鎌・桶・指物類・蠣灰・酒・醤油・麹・菓子類,ほかに明治7年創立の小学校があった(福岡区地誌)同22年一部が鳥飼村鳥飼となり,残余は福岡市に所属同27年鳥飼の一部を編入昭和38年今川1~2丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西町(近世~近代)
江戸期~現在の町名一条通御前西入の町葛野【かどの】郡大将軍村に形成された天神筋通町続町の1つ寛永14年洛中絵図には,一条通に沿った大将軍八神社付近に町家の集まりが描かれている現町名は,天明6年洛中洛外大図に見える町内にある浄土宗成願寺は天正5年の開基と伝えるが,大正年間に同寺から慶長14年と同18年の銘をもつキリシタン墓碑2基が発見されているこれは,付近にキリシタン寺院があったことにちなむものと思われるが,寺の位置は「西京」あるいは「北野」と史料に記されるのみで位置は判然としない(当代記)慶長14年にはキリシタン寺院は破壊されたが,墓碑のみは同寺をはじめ松林寺(分銅町【ぶんどうちよう】)など近辺に分散していた正徳4年の洛外町続家数改帳では家数34(荻野家文書)明治元年に上京【かみぎよう】に編入,同2年の町組改正から上京8番組,同5年第13区と改称,同25年第10学区に編成明治12年上京区西町,同22年京都市上京区西町となり現在に至る昭和35年,一部が北区北野下白梅町となり,同区大将軍川端町の一部を編入...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は金沢城下町のうち明治22年からは金沢市の町名文政6年不明御門より十間町石橋を西町としたはじめ1~4番丁があり,昭和41年からは3~4番丁のみとなる「皇国地誌」によれば,1番丁は「県庁ノ北方,東ハ陸軍省所轄地界ヨリ,西ハ上・下松原町ノ際ニ達ス壱町壱拾五間許,幅凡五間壱尺又東方北ニ折レテ弐番町ニ続ク壱町八間許・幅凡九間余」,2番丁は「県庁ノ北方,一番町ノ北ニ並行ス壱町壱拾弐間許・幅凡弐間三尺」,3番丁は「県庁ノ北方,二番町ノ北ニ並行ス壱町弐拾間許・幅凡六間」,4番丁は「県庁ノ北方,三番町ノ北ニ並行シ,東方博労町ニ達スルマデヲ云フ弐町壱拾間許・幅凡五間」とある大正5年の戸数・人口は1番丁71・220,2番丁35・113,3番丁52・168,4番丁63・199昭和39年1・4番丁の各一部は金沢市丸の内となり,1・2番丁と3番丁の一部は同41年尾山町となる同45年の世帯数・人口は3番丁25・53,4番丁40・148...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西町(近世~近代)
江戸期~現在の町名三条通白川橋東入2丁目の町古来東国街道に面した交通の枢要地江戸期は青蓮院領東町・中之町・蛭子町・五軒町とともに粟田古町五町組の1つ当町を含めた粟田古町五町組の町々は青蓮院領の洛外町続町のうち早く開けたところという(府地誌)正徳4年洛外町続家数改帳による家数26(荻野家文書)「宝暦町鑑」には当町北側に南禅寺黒谷に出る道があり,南側は青蓮院宮門前,同門を入り西南行すると庚申堂元三大師よね地蔵の内へ出,梅の宮町へ通じると記す明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】25番組,同5年第8区と改称,同25年第8学区に編成明治12年下京区西町,同22年京都市下京区西町,昭和4年東山区西町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西町(近世~近代)
江戸期~昭和47年の町名江戸期は津城下の1町町人地城の大手京口門の北側に位置する慶長13年藤堂高虎の城下町建設によって成立町名の由来は,城下の西部に位置したことにちなむ人数は,寛文5年460(男230・女230),同9年351(男181・女170),元禄14年298(男150・女148)課役は宿役54軒を勤める(明治3年町別課役取調書要領/津市史)氏神は津観音寺であったが,明治4年の神仏分離からは津八幡神社の氏子となる戸数は同5年67,同17年65同22年津市に所属同年市役所が元安濃【あの】郡公会社に置かれ,昭和11年まで存続した同29年の世帯数59,以後の世帯数・人口は,同36年56・252,同44年63・240同47年中央の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
419曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『地図の日,最初の一歩の日、聖エクスペディトゥスの祝日』

1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。

今日の暦

月齢:10

月齢:10
月名(旧歴日):十日夜の月(とおかんやのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・19日
・金
・Friday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」


JLogos Now!!