- JLogos検索辞書>
- 古江村(近世)とは
「古江村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 古江村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古江村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古江村(近世) 江戸期~明治14年の村名筑前国下座郡のうち筑後川の支流,荷原【いないばる】川下流域の平野部に位置するはじめ福岡藩領,元和9年秋月藩領,寛永13年御内証替えにより再び福岡藩領ただし,以後も幕府への書上げは秋月藩領とされた天正年間の「指出前之帳」によれば,地積・分米は田4町余・43石余,畠16町余・75石余,合計21町余・119石余村高は,「慶長国絵図」368石余,「正保郷帳」282石余(田97石余・畠184石余),「元禄国絵図」も282石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに419石余慶長12年には麻生次郎左衛門の知行地(下座郡百姓改帳)産土神は林田村の林田神社(現美奈宜神社)村内には天満宮・田神社があった明治初期の小名数2,戸数44・人口199(男106・女93),馬23,水車1,田26町余・畑12町余・大縄田畑12町余,正税は米・大豆223石余,雑税は米・大豆6石余と金1円余(地理全誌)同14年福光村の一部となる現在の甘木市福光の一部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古江村(近世) 江戸期の村名天草郡のうち壱町田組久留村の枝村天草下島南部,古江岳の西麓,古江川流域に位置するはじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領「正保郷帳」に村名が見え,高38石余うち田34石余・畠2石余・桑茶永荒1石余「天保郷帳」には久留村に含まれる「肥後国誌補遺」には「此所ヨリ久玉村・路木村二十五丁,船ツキアリ」と見える古江山の山頂に古江大神宮があり,縁結びの神として知られる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」