ケータイ辞書JLogosロゴ 朝倉上村(近世)


愛媛県>朝倉村

 江戸期〜明治22年の村名。越智【おち】郡のうち。今治【いまばり】藩領。寛永12年松平定行の入国の際,朝倉上之村388石余を分村し,朝倉上之村は松山藩領となる。しかし14石余が地所と合わず,松山藩から再三地所を要求されたが話し合いがつかず,結局14石を越高として当村から毎年朝倉上之村へ納米することに決定した。村高は,朝倉上之村の村高を含み「慶安郷村数帳」では1,663石余,うち田1,563石余・畑100石余。「元禄村浦記」1,663石余,「天保郷帳」1,808石余,「旧高旧領」のみ当村1村の村高として1,421石余。田畑は,寛永14年の検地帳では田畑96町余,元禄7年の「田畑地坪水帳」では田113町余・畑18町余。慶安元年の人口252,貞享元年の家数240軒・人口988。庄屋は,竜門山城主武田信勝の末で,浪々中を豊臣秀吉の大名福島正則により田畑6町と庄屋役を与えられた。朝倉上之村の分村により,当村は惣七が,朝倉上之村は兄久兵衛がそれぞれ庄屋を勤めた。開田の記録は数多くあり,山越新田6町3反余(48石9斗)は貞享5年以前の開発で,うち9石7斗を松山藩領として差し引いている。正徳2年大原,文化4年竹ケ谷や黒岩などを開き,内ケ畑は明和ごろから明治初年にかけて入植が進んだ。また金山付近は宝暦年間以前から開発された。山林は,寛延4年83町余,明治13年の「反別畝順帳」では751町余,うち草山323町余・柴草山167町余・松木山76町余など。神社は宮谷の飯成神社,末社は伏原八幡・皇子明神社・山越神社・須賀神社・岩戸神社・子守神社など。寺院は無量寺・光蔵寺・竜穏寺。無量寺は武田家菩提寺で,応永32年奥書付の大般若経を蔵する。光蔵寺にも天授3年などの大般若経写本があり,江戸初期には地蔵堂・善吉寺・多宝寺・円光寺地蔵堂などの堂庵を管理していた。字山越の竜穏寺は初め道後にあった河野通直の閑室と伝える。明治4年の戸数358・人口1,566。同6年愛媛県に所属。同7年ごろ水ノ上に水ノ上学校開設,同12年新築移転して竜門学校と改称,同20年望南・笠松などの付近の学校と合併して大字朝倉北に朝倉尋常小学校を新設し,当校はその第2教場となった。同22年上朝倉村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7430689
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ