ケータイ辞書JLogosロゴ 朝倉南村(近世)


愛媛県>朝倉村

 江戸期〜明治12年の村名。越智【おち】郡のうち。今治藩領。明和9年朝倉中村が朝倉北村・朝倉南村に分村して成立。同年の「田畑野取帳」では田52町余・畑5町8反余,新田畑7町5反余,村高は647石余,庄屋は七郎右衛門。村高は,「旧高旧領」648石余。「天保郷帳」では朝倉中村として朝倉北村とともに1,255石余。山林は,安永2年7町余,明治13年の「反別畝順帳」によれば101町余のうち,松木山86町余,柴草山13町余。朝倉下村に生まれた石丸忠兵衛は,寛永6〜9年に,頓田川の水を村内の野々瀬に引いて水田12町歩を開拓した。しかし開拓地付近が今治・松山両藩の境界が複雑に入り交っていたため,両藩に紛議が起こり,忠兵衛は寛永11年松山藩領の長沢村に移った。神社は応永12年銘の鰐口を蔵する須賀神社,同社はもと朝倉宮・野田宮と称し,延享3年和霊神社を合祀した。寺院は笠松山城主の祈願寺と伝える真言宗正禅(善)寺。ほかに円久寺の弟子僧自海が岩間から湧く霊水を見て安永年間に建立したと伝える野々瀬水大師がある。明治4年の田畑58町余・新田畑7町余,戸数103・人口423。明治6年愛媛県に所属。同12年朝倉北村と合併して朝倉南北村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7430698
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ