- JLogos検索辞書>
- 岡田村(近世)とは
「岡田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 岡田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡田村(近世) 江戸期~明治9年の村名庄内地方,庄内平野北部,月光川中流左岸に位置する当村が周囲より高い岡になっていることによる地内には,社寺の灯油の免田であった油田があるはじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年からは飽海【あくみ】郡のうちはじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領遊佐郷に属す村高は,元和8年の御知行目録では岡田興野村として11石余,「天保郷帳」75石余,「旧高旧領」73石余,明暦2年の検毛帳(飽海郡誌)では74石余享和3年の御郡中村数家数人高控帳(遊佐町,斎藤家文書)によれば,家数7軒・人数25幕末期の「弐郡詳記」では免5ツ5分,家数4軒当村の草分けは肝煎六左衛門で,その後分家の三吉と2軒になった茗荷畑・苦竹籔の所は古川跡,茗荷畑の大ケヤキの所は船着場であった天保14年庄内藩が印旛沼疎水工事を命じられた時,肝煎六左衛門は監督として加わり,帰国後この経験を活かし日向川新川掘割工事の設計にあたった皇太神社は大日孁貴命を祀り,「あまのじゃく」といわれる地蔵尊の木像がある六左衛門の庭にあるムクノキは印旛沼疎水工事の時持ちかえったものである(遊佐町史資料5)鶴岡県を経て明治9年山形県に所属同年六日町村ほか4か村と合併して遊佐町村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡田村(近世) 江戸期~明治14年の村名丹後国竹野郡木津郷のうち木津川上流に位置する「慶長郷村帳」に「木津庄内岡田村」と見えるが,以降の郷帳類には「木津庄之内岡田分」と記されるはじめ宮津藩領,寛文9年幕府領,天和元年宮津藩領,宝永2年幕府領,宝暦9年からは宮津藩領となる村高は「天保郷帳」「旧高旧領」315石余鎮守は加茂神社同社は長久4年山城国上賀茂神社より分霊勧請したと言い伝え,社宝に鰐口1個があり,銘文に永享3年奉納云々の文字が見える(府史蹟名勝天然記念物調査報告11)寺院に曹洞宗湖秀山竜献【りようごん】寺がある同寺は,建治2年永平寺の世代義雲禅師が来郷した際,里人がその徳をたたえて網野郷の離湖にある離山に建立したもの永平寺の直末小本山として栄え,当時末寺が38か寺もあったが,承応2年宮津藩領主京極高国によって堂宇ことごとく焼かれた地内の今井にある木津城址は元弘年間の木津庄毛呂弥八郎の居城に比定され,また天正年間には一色氏の家臣赤尾但馬守の居城であった(丹後旧事記)明治4年宮津県,豊岡県を経て,同9年京都府に所属同13年の戸数82(木津村自治五十年記念誌)同14年木津村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」