- JLogos検索辞書>
- 岡村(近世)とは
「岡村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡村(近世) 江戸期~明治23年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡村(近世) 江戸期~明治7年の村名伊勢国三重郡のうち鈴鹿山系釈迦ケ岳のふもと,三滝川と朝明【あさけ】川の間の扇状台地に位置する地名の由来は,新田開発により新しくできた村で土地がまわりよりも一段高くなっていることによると伝えられるはじめ桑名藩領,文政6年忍【おし】藩領,天保13年幕府領,安政元年からは再び忍藩領もとは千草村の枝郷(元禄郷帳・天保郷帳)村の草分は信濃国より移住した秦氏ほか13人衆(倉品・山口・吉崎・白木・三枝・水越・芝田・藤山・大塚・山川・石田・桑原)であるといわれる村高は,「元禄郷帳」319石余,「天保郷帳」341石余,「旧高旧領」343石余助郷は東海道桑名宿へ出役天保9年の家数69・人数315(男163・女152),牛32,馬3(幕府巡見使差出帳)江(絵)野・鳥居戸山・須摩山に入会地を持ち,宝暦6年福村・千草村・福松村・潤田村・吉沢村とともに音羽村と江(絵)野野論を起こし幕府の裁許を受けた(菰野町史)用水は千草村の湯水から引くほか,同村太田次郎右衛門が造ったといわれる長池を利用辻家文書によれば元禄12年千草・福松・岡・奥郷との間で証文を取りかわし,大水の際の処置の仕方,水の配分,水の番などを決めて水争いを防いだ庄屋は秦氏が世襲明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属同年の戸数72(県行政資料)同7年千草村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」