ケータイ辞書JLogosロゴ 小川山村(近世)


愛媛県>伊予三島市

 江戸期〜明治22年の村名。宇摩【うま】郡のうち。はじめ加藤嘉明領,寛永13年川之江一柳直家領,同20年からは幕府領で,はじめ松山藩預り地,延宝5年大坂代官所支配,享保6年からは松山藩預り地。村高は,「慶安郷村数帳」では76石余,うち田2石余・畑73石余。「元禄村浦記」では76石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに77石余。宝暦年間字黒蔵【くろぞう】の奥で和紙生産が秘かに開始された。文化4年御物成米29石余と小物成米を合わせた30石余を別子銅山へ送り,鉱夫の食糧に供した。年貢米は一旦川之江村御蔵番の坂本屋平右衛門の御蔵へ納入している。同13年には上柏【かみがしわ】・下柏・中曽根【なかそね】・三島【みしま】・村松【むらまつ】村と山林の入会権をめぐって争論が発生し小川山騒動とよばれた。この騒動では獄死者が多数出るとともに銀53貫余の費用を要し,庄屋の交代もあったらしく,翌14年庄屋亀吉は若年につき,川之江村大庄屋猪川平七の後見を受けている。文政8年頃の耕地反別は田2反余・畑18町余,家数212軒・人口1,250,牛9。文久4年異国船来襲に備え,天満【てんま】村浜手見張番所に幕府領村々の民兵を動員した際,当村からは立川吉右衛門・四郎兵衛・福次・重五郎らが詰めている。嘉永6年海岸防衛費用として4両1分を献金。慶応4年土佐藩兵によって占領され,支配下に置かれる。明治6年愛媛県に所属。「宇摩郡地誌」によれば,村の広さは東西1里24町余・南北3里27町余。地勢は「金砂川ハ村ノ中央ヲ東流シ柳瀬川・安井川ハ共ニ源ヲ土佐国界ニ発シ北流シテ金砂川ニ注ク,耕地民居ハ以上諸川ノ沿岸又ハ山腹ニ散在シ険阻深奥民ノ生ヲ営ム甚難シト謂フヘシ,土佐街道新道及其他ノ道路ハ皆険悪運輸不便ニシテ薪炭ニ富ミ魚塩ニ乏シ,人家字安井・川口・久保・桑ケ市・田口・大西・岩鍋・横藪・折坂・信生・柳瀬・羽瀬・船形・池之尾・鳶畑・積善・市之魚・梁場・大藪・甲斐野々・引地・久保ケ市・栗ケ市・黒蔵・中之川ニ在リ」。地味は「田其土薄黒ニシテ埴シ其質悪シ稲ニ宜シ年ニヨリ旱損冷瘴ノ患アリ,畑其土薄黒ニシテ埴シ砂礫ヲ混ス其質悪シ麦蕃薯ニ宜シ他樹芸亦宜シ年ニヨリ旱損冷瘴ノ患アリ」とある。戸数259(すべて農業),人口1,541,牛34,社1。物産は半紙2万束・炭2万5,000貫。明治22年金砂【きんしや】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7431252
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ