ケータイ辞書JLogosロゴ 長田村(近世)


愛媛県>伊予三島市

 江戸期〜明治22年の村名。宇摩郡のうち。はじめ加藤嘉明領,寛永13年川之江一柳直家領,同20年幕府領松山藩預り地,正保2年一柳直照領(八日市陣屋支配),宝永元年からは西条藩領。はじめ土居組,宝永6年中之庄組,享保11年からは東寒川組に属す。村高は,「慶安郷村数帳」では349石余,うち田176石余・畑175石余・不足高2石余,「元禄村浦記」349石余,「天保郷帳」376石余,「旧高旧領」349石余。天保13年頃の「西条誌」によれば,村の広さは東西9町余・南北8町半,家数104軒・人口391,枝在所に原・小藪がある。御普請所は13か所,用水は野田村大谷から5日に1回ずつ取水する。ほかに池が2か所,泉が2か所あるがいずれも水が不足気味のために釣瓶による取水をしなければならず村民の苦労は多かった。しかし万治年間わずか36軒の家数が天保年間には104軒と増加しているのは百姓が農に励み,困窮した者も少なく,追々分家したものである。寛政7年の大旱魃の時は藩主から御褒美として米10石を下されたという。明治6年愛媛県に所属。明治初年の「地理図誌稿」によれば,戸数127・人口535,牛66・馬2。耕地反別は田21町余・畑27町余,歳収貢米181石余。産物は芋塊1万8,000貫・藍400貫・綿1,800貫・砂糖8,000斤・甘蔗2万貫・櫨実700貫・菜種子12石。「宇摩郡地誌」によれば,村の広さは東西10町余・南北14町余。地勢は「耕地ハ稍平坦北ニ至ルニ随テ漸ク低下セルモ水利甚乏ク常ニ旱損ノ災ヲ免カレス,又暴風海濤ヲ激シテ田ヲ浸シ稼ヲ害スルノ変アリ,国道村ノ中央ヲ貫キ運輸便利ニシテ薪炭魚塩ニ乏シカラス,人家字小藪・川西・川東・郷路ニアリ」。地味は「田其土薄黒ニシテ埴シ其質美ナリ稲麦ニ宜カラス年ニ寄リ旱損暴風ノ患アリ,畑其土薄ニシテ埴シ砂礫ヲ混ス其質美ナリ麦甘蔗蕃薯ニ宜シ其他樹芸宜シカラス年ニ寄リ旱損ノ患アリ」とある。戸数128,うち男農業125・雑業25。人口593,牛68・馬1,人力車4,社1。物産は砂糖2万4,000斤・葉藍1,400貫・芋塊5,000貫・櫨実1,500貫。明治22年豊岡村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7431275
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ