- JLogos検索辞書>
- 片山村(近世)とは
「片山村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 片山村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片山村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片山村(近世) 江戸期~明治20年の村名丹波国氷上郡のうち篠ケ峰【ささがみね】より南流する坂尻川と五ケ野川の合流点付近地名は,一方が山地,一方が原野であったことによるか文禄4年頃和田荘の一部,慶長3年村切りされて同年から柏原【かいばら】藩領慶安3年幕府領,天和2年旗本大久保氏知行,享保10年幕府領,同20年からは安房国北条藩(上総国鶴牧藩)領村高は,「丹波国郷帳」162石余うち田109石余・畑52石余,「氷上郡郷村帳」168石余うち山役1石9斗余・小物成2石6斗余,「天保郷帳」130石余延宝検地高130石余,田7町7反余・畑9町8反余,古検桑役はそのままで真綿131匁,古検茶役銀1匁,栗役1,285本分の銀128匁余,新検藪役と山役合わせて3石余「鶴牧藩丹波御領分様子大概帳」によれば,家数53・人数244,牛24,農間に男は薪を伐り出し和田村へ売り,染色用の紫佐々木柴(ヒサカキ)を採って灰にして京都へ売り出したまた少々氷菎蒻も造り,鍛冶炭も焼いた女は木綿を織った草・柴は当村および五ケ野・仲間・坂尻・小畑・西谷・和田・小新屋【こにや】・小野尻の山々へ13か村で入会って刈る加古川(佐治川)沿いの応地・前川・梶村に当村の水田があり,堰・橋・堤・水車・伏樋などは付近数か村で共用明治20年山本村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」