ケータイ辞書JLogosロゴ 河内村(近世)


愛媛県>内子町

 江戸期〜明治22年の村名。喜多郡曽根郷のうち。大洲【おおず】藩領。内山筋の村。古く川ノ内村と書いたが,天保9年河内村と表記を改めることが公許された(江戸御留守居役用日記)。村高は「慶安郷村数帳」では137石余,うち田92石余・畑45石余,「元禄村浦記」137石余,「天保郷帳」153石余,「旧高旧領」176石余。元文5年の「大洲秘録」では,氏神は川中村の三島大明神,寺院は菊水寺,物産は米・大豆・紙。宝暦12年の「紙御役所御仕法旧記」では半紙漉き73人。明治6年愛媛県に所属。「喜多郡地誌」によれば,村の広さは東西2里・南北1里,戸数90・人口407,うち農業87・牛馬商3・医1,牛8・馬45,田9町余・畑14町余・山91町余,神社は金毘羅社・三島社・天神社。明治8年開設の敬譲学校があり,教員1,生徒男9,物産は米・麦のほか大豆22石・蜀黍103石・楮115丸・紙8貫・櫨1,500貫・蝋1,600斤・茶265斤・煙草85斤・炭78貫・薪5,600貫。明治22年満穂【みつほ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7431540
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ