ケータイ辞書JLogosロゴ 菊間町(近代)


愛媛県>菊間町

 明治41年〜昭和30年の越智郡の自治体名。大字は村制時の旧大字を継承し,3大字を編成。町役場を大字浜に設置。戸数・人口は,明治41年843・4,584,大正10年912・5,051。大正4年の田134町・畑80町余。同14年国鉄讃予線が開通し,大字浜に菊間駅開設。同年町役場の位置,道路の改修,学校や避病舎などの改築で意見が一致したため,歌仙【かせん】村を合併。大字は6大字を加え,9大字を編成。同年の世帯1,281・人口7,553。大正期頃から養蚕が盛んとなり,昭和3年にはピークをむかえ,桑園面積32町余,飼育戸数232,生産量4,739貫・約3万円となった。同5年には清酒4,290石・29万円,瓦675万枚・24万円,綿織27万円,米5,455石・9万円,麦2,927石・4万円,農産物15万円,果実5万円,水産物3万円,林産物2万円などが生産された(越智郡々勢誌)。同6年伊予製瓦組合を広域組織として復活,農村不況とセメント瓦・洋瓦の出現による苦境打開のため,生産制限や価格協定,検査制度などを導入。当町は今治【いまばり】〜松山間にあって商業が盛んであったが,大正13年会員165名の菊間商工会を組織,昭和21年菊間商店連盟として復活。昭和25年の世帯1,843・人口9,572。同30年,一時は村長以下全議員が辞職するという難航の末,亀岡村と合併して現行の菊間町となる。各大字は同町の大字として存続。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7431603
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ