前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 北町(近世~近代)とは

「北町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

北町(近世~近代)


江戸期~昭和41年の町名江戸期は宇和島藩の宇和島城下の町名辰野川中流域,城下の東部に位置する西は裡【うら】町,残る三方は丸穂【まるお】村に接する町名は北の足軽組...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7431684]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
北町(近世~近代)

江戸期~現在の町名烏丸通六条上ルの町天正18年,応仁の乱以後荒廃していたのを再開したという(坊目誌)寛永14年洛中絵図では「烏丸一丁目」,寛文12年洛中洛外大図では「堂前壱丁目」,「宝暦町鑑」では「北町壱町目」,天明6年洛中洛外大図では「下大阪丁北半」とされている東本願寺の創建された慶長7年以来慶応年間に至る間,町内に東本願寺家臣の居宅があった(坊目誌)江戸期の町内には飛脚屋江戸順番仲間の加々や喜左衛門(ちまたの風聞),狂言師宮川庄九郎(京都大概覚書)らが居住真宗大谷派の即現寺・光善寺・善永寺・徳応寺(宝暦町鑑),正覚寺(坊目誌)が町内にあったが,明治維新後いずれも移転あるいは廃寺となった江戸期は東本願寺寺内町の古屋敷,明治2年の町組改正より下京【しもぎよう】17番組,同5年第25区と改称,同25年第25学区に編成明治12年下京区北町,同22年京都市下京区北町となり現在に至る明治45年,市電軌道敷設に伴う道路拡張工事により当町東側は烏丸通の道路敷地となった(京都府誌)明治44年の世帯数29・人口125,昭和40年の世帯数31・人口137人口増減率(昭和40~50年)20.4%減

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

北町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は和歌山城下内町のうちの町人町で,明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる和歌山城の北部,本町3丁目・4丁目の町界から西へ鷺森別院に向かう道路に面するこの道路は江戸期には鷺森別院の表参道にあたった町名の由来について「続風土記」に「天正年中,国城の北の釘貫村を此地に移して市鄽を開かしむ城の正北なるを以て北町と号く」と見えるまた北町西部については紀藩街官司秘鑑(国立公文書館所蔵/県史近世1)に「北町より宇治へ出候所ヲ御坊竈屋町と唱」と記されている永正2年僧祐玄が小名釘貫(宇治村)に開基した浄土真宗西光寺は,のち当町に移転してきた(続風土記)「文治三丁未二月十六日建立」の刻銘を持つ石造層塔が本堂前庭にあったが,空襲により破壊されたこの昭和20年7月の空襲により全町焼失した明治6年には戸数51,男98・女99大正2年60戸・300人なお,文政13年本町付近が焼失した際,藩に願い出て寂しかった本町横丁にぶらくり丁としての発展をもたらした和田正主(九内)は,当町に居住した...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

北町(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治初年~22年は亀岡を冠称江戸期は亀山城下16町の1つ亀山城築城に際し郭内北西に組み込まれたもと荒塚村地内に成立町名は城下町中最北に位置することによる当地には最初余部村の住民が移住させられたが,田地に遠いとの理由から帰村を願って許され,代わって追分村の住民が移住させられたという(亀岡市史)亀山城5門の1つ西門前より北西に連なり,雑水川際まで141間の京街道沿いの町並み対岸は城下外町の安町の町並み元禄10年の家数48うち仕立物屋1・切付屋1・酒屋1,牛1(丹波亀山町分覚帳)同15年の家数58うち家持39・店借19(宗門御改帳)「桑下漫録」では家数48矢田社の祭礼に使用される山鉾の1つ,鍬山宮を有す同宮は文化3年頃建造されたという(亀岡市史)当町の中ほどには亀山藩の銀札会所があった木彫地蔵尊坐像が現存する北町地蔵院がある明治4年亀岡県を経て京都府桑田郡,同12年南桑田郡に所属同21年の戸数84(市町村合併史)同22年亀岡町の大字となる昭和30年から亀岡市北町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

北町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は津城下の1町町人地城の北側に位置し,南は東町に接する古くは東町北組といわれ,寛永19年~寛文6年の間に東町から分離して成立地名は城下の北部に位置することに由来する人数は,寛文5年325(男160・女165),同6年352(男176・女176),同9年289(男147・女142)課役は伝馬役35軒伊勢参宮街道沿いに位置し,宿屋の営業を許可される町の長さは東西82間(元禄6年調/津市史)町の裏には,防備のために竹藪がつくられている氏神は津観音寺であったが,明治4年の神仏分離からは津八幡神社の氏子となる戸数は,同5年51,同17年64同22年津市に所属昭和9年塔世橋が安濃川下流寄りに架けかえられ,国道は東寄りに変更されると同時に20m幅に拡幅されたため,町域は削減された昭和20年7月の空襲で町は焼失,第2次大戦後復興にあたり国道1号はさらに50m幅に拡張され,町の西側半分は道路となる昭和29年の世帯数42,以後の世帯数・人口は,同36年46・232,同44年50・169...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

北町(近世~近代)
江戸期~現在の町名・大字名江戸期~明治44年は滑川【なめりかわ】を冠称新川【にいかわ】郡滑川町のうち加賀藩領元禄年間の大火後宝永年間に武平太【ぶへいた】町に次いで起立地名の由来は滑川町の北に位置することによる東は中町に接し,北は富山湾に面する家屋が密集し漁業の町であった天保5年の火災後開削されたという北町川は中町鍛冶屋橋より分かれ,今町裏から夷子【えびす】町前を流れ,中町裏から当町を過ぎ,下流武平太町を流れて諏訪神社横より海に注ぐ(滑川町誌)明治9年石川県,同16年富山県に所属同22年上新川郡滑川町の大字となる大正3年大字の区域変更に伴い,大字滑川町の一部を編入大正元年の戸数33・人口193,昭和5年の戸数29・人口206昭和29年滑川市の現行大字...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

北町(近世~近代)
江戸期~現在の町名御前通西裏上ノ下立売上ルの町葛野【かどの】郡西ノ京村に形成された洛外町続町の1つ寛永14年洛中絵図では,現町域の南側に町家があり現町名が記されているが,北側には藪地が描かれているこの藪地の跡に町家が建てられ,「三町目」と称されたこともある(宝暦町鑑)当町には北野天満宮御供所七保社の1つで,天暦年中の創建と伝えられる一ノ保社があったが,明治6年に本社の地へ遷された(坊目誌)町組は洛外西ノ京の上組正徳4年の洛外町続家数改帳では家数27(荻野家文書)明治元年上京【かみぎよう】に編入同2年の町組改正から上京8番組,同5年第13区と改称,同25年第10学区に編成明治12年上京区北町,同22年京都市上京区北町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

北町(近世~近代)
江戸期~昭和48年の町名江戸期は加賀国石川郡松任【まつとう】町のうち明治5年石川県に所属同22年松任町,昭和45年からは松任市の町名中村用水の分流東川が東方を流れる町名は近世の文書絵図には記載がないが,天明5年の町絵図では百姓家の存在が確認できる明治12年の宅地8畝16歩,持主10名(松任町史)同22年の戸数7・人口43,昭和10年の戸数4・人口14,同29年の戸数5・人口26(続松任町史)昭和48年旭町に編入...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

北町(近世~近代)
江戸期~昭和40年の町名・大字名江戸期は近松御坊の寺内町で顕証寺領明治維新後大津町に編入札の辻【ふだのつじ】の西で石川町の南江戸期の戸数43戸前後(大津市志)真宗本願寺派光現寺がある明治5年滋賀県に所属同22年滋賀郡大津町成立に伴い大津町大字北町,同31年市制施行により大津市北町となり,昭和40年長等【ながら】の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

北町(近世~近代)
江戸期~現在の町名御前通今出川上ル2丁目の町江戸期は北野天満宮の社領(境内)寛永14年洛中絵図には「北野北丁」,元禄末年の洛中絵図では,「北町」と記される明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】3番組,同5年第6区と改称,同25年第5学区に編成明治12年上京区北町,同22年京都市上京区北町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
52曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『えんぴつ記念日、郵便貯金創業記念日』

えんぴつ記念日は、1886(明治19)年、眞崎仁六が東京・新宿に眞崎エンピツ製造所(三菱鉛筆)という工場を創立したのがこの日で、日本初の工場生産によるエンピツの製造販売を開始したといわれています。

今日の暦

月齢:23

月齢:23
月名(旧歴日):二十三夜待ち(にじゅうさんやまち)/真夜中の月

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・2日
・木
・Thursday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>13日「
立夏<
・a>」まで<
・font>3日


JLogos Now!!