- JLogos検索辞書>
- 下川村(近世)とは
「下川村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下川村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下川村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国御井郡のうち小石原川右岸,南に床島用水が流れる平地に位置するはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領高橋組に属す村高は,「元禄国絵図」444石余,「在方諸覚書」の古高650石余,「天保郷帳」452石余,「旧高旧領」848石余小石原川より引水した松木用水により灌漑していたが,水量が少なく不足がちであった宝永7年の床島堰渠築造嘆願連判状の21か村には加わらなかったが,のち床島用水の拡張・整備に伴い受益村となる文化4年の田38町余・畑1町余(農政農民史料集)嘉永7年の櫨実の生産高は高橋組総生産高3,789斤余中302斤(豊田家諸日記)寛延記によれば,寿永年間創建という天満宮がある明治9年冨多村の一部となる現在の大刀洗町冨多の北東部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下川村(近世) 江戸初期の村名牟婁【むろ】郡のうち日置【ひき】川上流およびその支流安川・竹の又川流域に位置する慶長検地高目録によると「四番之内 平瀬川」と見え,村高125石余,ほかに小物成5石1斗余「元禄郷帳」に当村名は見えず,下川上村・下川下村が記されており,江戸初期に,下川上村・下川下村に分村... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」