ケータイ辞書JLogosロゴ 新町村(近世)


愛媛県>大西町

 江戸期〜明治22年の村名。野間郡のうち。松山藩領。江戸初期に紺原【こんぱら】村から分村したと伝える。村高は「慶安郷村数帳」では248石余,うち田160石余・畑87石余,「元禄村浦記」248石余,「天保郷帳」316石余,「旧高旧領」330石余。当村には野間郡代官所が置かれ,その出先機関として大井月番所を設置,星浦村以東の15か村を管理,札場・処刑場・蔵屋敷なども置かれた。また米蔵を囲む松並木があった。また当村は松山藩の在町として梅の町と呼ばれ,今治【いまばり】街道の宿駅として伝馬所が置かれた。町筋の間口は,均等に区画され商家が並び,当村の入り口の宮脇川堤には寛保元年に「松山札の辻より九里」の里標が建立された。「野間郡手鑑」によれば,元文年間の田18町余・畑16町余・古新田畑1町余・新田畑約4町,家数52軒・人口253,庄屋は善兵衛,嘉永3年の家数97軒・人口409,小物成のうちに塩札12枚・銀36匁が見える。庄屋は井手家,寛永13年初代清右衛門以降5代まで代々清右衛門を名のり,大庄屋を勤めて3人扶持を給された。安政以降の大庄屋は延喜【えんぎ】村・山路村(今治市)や九王【くおう】村などの各村の庄屋と交代で任命されている。海岸の原山は寛政3年に,沖合いの弓枝【ゆずえ】島は天明4年に松を植えた。文政3年,松山藩は波止浜【はしはま】塩田で働く浜子の賃金を,価格の下落している今治藩札で支払ったため暴動が起こったが,当村の酒屋池田屋武八は首謀者の1人となった。藩では逮捕した浜子約350名を大井月番所に送り,首謀者23名は1名ずつ,その他は約30名ずつを村内の民家に留置し,30日余も取調べを続け,武八も手錠入りの拷問を受けて入牢した。取調べに当たった藩吏以下520名,一件の総費用米2,078俵余を要した。塩田33浜の開発当時,大庄屋清右衛門は1浜を所有したが,享保16年,波止浜村(今治市)で管理者八丁屋小兵衛宅から出火して町家50軒を焼き,塩価が下がったためいつか持浜を手放したようである。神社は厳島神社、寺院は寛永末期に清右衛門が開創したと伝える真光寺,同寺は彼の名をとって清井山と号す。寺子屋が鎌田家と波頭家で開かれた。明治6年紺原【こんぱら】・大井浜・宮脇村と共同で宮脇村に大井学校開設。同年愛媛県に所属。「野間郡地誌」によれば,戸数122・人口498,商船8,田28町余・畑20町余。明治7年大井郵便取扱所設置,同19年に大井郵便局となる。同22年大井村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7432272
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ