ケータイ辞書JLogosロゴ 立石村(近世)


愛媛県>小田町

 江戸期〜明治22年の村名。浮穴郡のうち。はじめ大洲【おおず】藩領,元和9年からは新谷【にいや】藩領。村高は「慶安郷村数帳」では496石余,うち田294石余・畑201石余,「元禄村浦記」「天保郷帳」ともに496石余,「旧高旧領」506石余。「大洲旧記」立石村の条に「喜多浮穴郡境,両郡にかかり有」と記すように江戸期は南北に郡界線が貫いていた。寺院は曹洞宗伝通山願成寺,同寺は寛永11年古城主の廟として建立されたものという。明治6年愛媛県に所属。「浮穴郡地誌」によれば,村の広さは東西1里・南北1里,戸数222,うち農業181・酒造1・牛馬商1・僧侶3,人口852,田24町余・畑50町余,神社は天満社・飛天神社,寺院は願成寺,牛52・馬24,物産は米・麦のほか大豆・小豆・蜀黍・蚕豆・豌豆・大根・蕪菁・雑蔬・牛房・胡蘿蔔・芋塊・甘薯・茄子・瓜・果実・茶・櫨・紙・酒・麻・楮など。明治11年上浮穴郡に属し,同22年石山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7432498
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ