ケータイ辞書JLogosロゴ 種村(近世)


愛媛県>菊間町

 江戸期〜明治22年の村名。野間郡のうち。松山藩領。村高は,「慶安郷村数帳」では778石余,うち田629石余・畑149石余,「元禄村浦記」778石余,「天保郷帳」794石余,「旧高旧領」802石余。「野間郡手鑑」によれば,元文年間の田63町余・畑35町余,新田畑1町余,家数170軒,うち本門140軒,無給門30軒,人口769,牛馬142。庄屋は白石家で,明和9年喜左衛門が改庄屋を勤める。嘉永3年の家数204軒・人口788,牛馬203,小物成は御林運上300匁・入木銀299匁・竹請札銀147匁・山札銀84匁・御上苧4貫600匁など。山林は明治14年の「地価一筆限帳」では162町余,うち松木山62町余・草山49町余・雑木山8町余。神社は京都の上賀茂社からの分祀の貴布禰神社,大河内神社。寺院は円福寺・円成寺。円福寺は室町期の宝篋印塔を残す。同寺は慶長9年常力の鼻から移転し,享保20年再建。円成寺は寛政6年に寺領を免許,嘉永2年寺号を許された。幕末に加藤道寿が寺子屋を開設。明治6年愛媛県に所属。「野間郡地誌」によれば戸数218・人口904。同7年佐方村と共同で佐方村に佐方学校を開設。同22年亀岡村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7432515
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ