前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 仲村(近世)とは

「仲村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

仲村(近世)


江戸期~明治初年の村名宇和郡のうち慶応年間,瀬波村が改称して成立鬼北盆地の東部,三間【みま】川流域の平坦部に位置する吉田藩領村高は「旧高旧領」では649石余「宇...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7432912]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
仲村(近世)

江戸期~明治8年の村名豊後国直入【なおいり】郡のうち二又瀬川下流域の山間部に位置するはじめ岡藩預地,慶長6年府内藩竹中氏預地,元和2年日田藩石川領,寛永10年中津藩・木付藩預地,同11年松平忠昭領,万治元年肥後熊本藩預地,寛文6年幕府領,天和2年日田藩松平領,貞享3年からは幕府領,うち慶応3年から肥後熊本藩預地村高は「見稲簿」143石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに144石余庄屋は城後【じようご】村庄屋田北氏が兼帯文化9年には諸藩の一揆の影響をうけて百姓騒動が起こり,当村の鎮守八社宮に12か村の農民約500人が集まったが一揆には至らなかった(郡方騒動取締書控)明治4年大分県に所属同8年3月山浦村・小津留【おづる】村・塩手村・須郷【すごう】村と合併して下田北村となる現在の直入郡直入町大字下田北のうち

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

仲村(近世)
江戸期~明治8年の村名豊後国大分郡早田【わさだ】荘のうち大分川左岸,霊山【りようぜん】(596m)の北麓に位置する岡藩領仲村組に属す検地の初見は文禄2年(安藤文書)この検地帳は高城【たかじよう】村と合わせて作成されており,両村合計の村高105石余,うち田62石余・畑42石余,名請人39人(うち屋敷持15),畑作物は,大豆が最も多く,綿・ソバがこれにつぎ,自給的色彩の濃い村と評価されている(野口喜久雄:近世初頭の豊後国農村と綿作/地方史研究111)村高は「正保郷帳」61石余,うち田55石余・畑5石余,小松山・柴山がある「見稲簿」「天保郷帳」も同高,「旧高旧領」72石余明治4年大分県に所属,同8年3月高城村と合併して高瀬村となる現在の大分市大字高瀬のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

仲村(近世)
江戸期~明治8年の村名中とも書く(正保郷帳・豊後国志)豊後国直入【なおいり】郡朽網【くたみ】郷のうち岡藩領社家【しやけ】川流域の山間部に位置するはじめ湯原【ゆのはる】組千石庄屋,のち同組大庄屋に属し,社家村小庄屋の支配を受けた村高は「正保郷帳」186石余,うち田132石余・畑54石余,水損がち「見稲簿」「天保郷帳」ともに157石余,「旧高旧領」183石余当村は明治に入ると氏神の籾山八幡(社家村)の祭礼に白能【はぐま】を奉納して神幸の供をするようになる明治4年大分県に所属同8年湯原村ほか16か村と合併して長湯村となる現在の直入郡直入町大字長湯のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

仲村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

仲村(近世)
江戸期~明治8年の村名豊後国直入郡家中郷のうち玉来【たまらい】川北岸の台地で久保【くぼ】村に接して位置する岡藩領中角【なかつの】組に属す村高は「正保郷帳」38石余,うち田12石余・畑26石余,「見稲簿」「天保郷帳」同高,「旧高旧領」61石余村位は中久保村大庄屋の支配を受けた(農民一揆)観音堂がある明治4年大分県に所属同8年久保村に合併以来通称地名として存続現在の竹田市大字久保のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
51曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『メーデー』

メーデー(MayDay:5月の日)は世界各地で毎年5月1日に行われる祭典のこと。祝日としている国も多いが、日本では未だ祝日にはなっていない。1886年のこの日カナダで起きた労働者のストライキを起源として、労働者が統一して権利要求と国際連帯の活動を行なう日でもあり、企業によっては、労使協定によりメーデーを会社の制定する休日としているところもある。

今日の暦

月齢:3

月齢:3
月名(旧歴日):三日月/初月(ういづき)/月の剣

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・1日
・木
・Thursday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>11日「
立夏<
・a>」まで<
・font>4日


JLogos Now!!
foulard(04:40)
increase(04:39)
福島村(近世)(04:39)
EXI(04:39)
4GL(04:39)
strongminded(04:39)
トイレ(04:39)
西宮町(近代)(04:39)
fencer(04:39)
木見村(近代)(04:39)
重量モル濃度(04:39)
小江(04:39)
新宮坂町(04:39)
DVD/GAME Player Q(04:39)
矢田村(近世)(04:39)
frankenfood(04:39)
久本寺(04:39)
じゅ-かい(04:39)
BCC(04:39)
frozen(04:39)