- JLogos検索辞書>
- 野田村(近世)とは
「野田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 野田村(近世) 江戸期~明治9年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野田村(近世) 江戸期~明治12年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野田村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野田村(近世) 江戸期~明治8年の村名野多とも書く豊後国速見【はやみ】郡八坂郷のうち八坂川の南山間に位置する文禄4年前田玄以領,慶長元年杉原長房領,同4年木付(のち杵築)藩細川領,寛永9年同藩小笠原領,正保2年から幕府領元和8年の「小倉藩人畜改帳」によれば,木付廻に属し,村高188石余,家数131・人数59,鍛冶1,牛17その後の村高は「正保郷帳」156石余,うち田98石余・畑57石余,「見稲簿」195石余,「天保郷帳」204石余,「旧高旧領」208石余日出【ひじ】藩領相原村のショウケ池よりの谷川,村内糠溝【ぬかみぞ】池を用水源として,主として米作と七島藺【しちとうい】栽培を行う農間余業に七島表(畳表)を織った村内には杵築【きつき】藩初代松平英親の造った「すねこすり池」があり,杵築領猪尾【いのお】村と三川【みかわ】村に通水杵築領と日出領を結ぶ日出往還が村内を東西に通り,日出領境には茶店があり,杵築領境では,杵築藩の罪人追放の場となっていた庄屋は原田家の世襲であるが,杵築領・日出領と境を接し,入り混じりの田畑も多く,とくに経済圏は杵築領と関係が深い鎮守は字天田の天田八幡社で,寛永11年宇佐八幡社より勧請したもの字黒川【くろごう】には黒川社と「社日様」,字小一郎には今日霊社があり小一郎神を祀る永徳山に豊川稲荷がある下野田に野田村庄屋原田家の先祖が建立した黄檗山大蔵寺があったが,大友軍の焼打ちにあい廃寺となった明治4年大分県に所属同8年新庄村・日明村と合併して日野村となる現在の杵築市大字日野のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」