- JLogos検索辞書>
- 馬越(中世)とは
「馬越(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 馬越(中世) 鎌倉期に見える地名薩摩国入来【いりき】院のうち元亨2年3月13日の入来院内清敷南方水田検注帳に所見現在の入来町浦之名字大馬越・馬越の地に比定される元亨検田帳には「むまこへ」「馬こゑ」と記してある同所は前川内川の中流右岸で,北方低平地の水田地帯から南方丘陵地への上り坂を登りつめた所の地点を馬越と称し,峠の馬越から南方河畔の水田地帯へは下り坂となるしたがって名のごとく馬越えの地であり,海抜100m前後の低い峠である戦国期の伝承に,馬越で川をせきとめて一大人造湖となし,敵軍を溺死させた軍話があるが,史実は不明,ただし人造湖は容易に造り得る地形である |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」