ケータイ辞書JLogosロゴ 松尾村(近世)


愛媛県>菊間町

 江戸期〜明治22年の村名。野間郡のうち。松山藩領。江戸初期に川上村を分村。分村の時期は未詳だが,「野間郡地誌」には慶長年間,「天一神社記録」には寛永21年と見える。村高は,川上村を含み,「慶安郷村数帳」では382石余,うち田303石余・畑79石余,「元禄村浦記」382石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに393石余。「野間郡手鑑」によれば,村高214石余,元文年間の田18町余・畑18町余,新田畑7反余,家数51軒,うち本門43軒・無給門8軒,人口267。庄屋は菅家。初代七郎兵衛は貞享2年に没し,2〜5代は母方の渡部姓を名乗った。享保20年,宝暦2年などの記録では井門【いど】家が入庄屋となっている。嘉永3年の「手鑑」では家数52軒・人口206,御林運上銀100匁,入木銀91匁,竹請札銀42匁余,山札銀22匁,御上苧1貫194匁。明治4年松山県への「作米皆済帳」によれば,本米・口米・夫米共494俵余など,計618俵余。地内の名瀑歌仙【かせん】の滝は藩主松平定直の命名と伝え,滝見観音堂宇の修理が寛文13年,元禄12年,享保12年などに郡費で行われている。天保4年市の井手堀下げにより菊間川下流池原村との間に水論が起こる。神社は大河内神社,同社はもと杉縄宮と称し,北畠親房の一族宮内具房(秀俊)を祀り,寛文3年当地に移して社名も変えたと伝える。寺院は新義真言宗豊山派常光寺,同寺は寛文13年,元禄10年などに本堂を改築した。明治4年川上村を合併。同13年再び川上村を分離。明治6年愛媛県に所属。同14年分村のしこりもあって川上村との間に寛政年間以来の火の井手堰の分水問題が再燃,ついには大阪控訴裁判所で争った。明治11年川上に中川・河之内村と共同で三渓小学校を開設,同15年池原村の開明小学校と合併して当村に松栄小学校開設。同20年松栄小学校が松尾尋常小学校と改称。同22年歌仙村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7433518
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ