ケータイ辞書JLogosロゴ 緑村(近世)


愛媛県>城辺町

 江戸期〜明治22年の村名。宇和郡のうち。宇和島藩領。御荘【みしよう】組・松之荘に所属。村高は天正検地で661石余,「慶安郷村数帳」では661石余,うち田575石余・畑86石余,「元禄村浦記」「天保郷帳」ともに750石余,「旧高旧領」866石余。延宝年間に3町余の新田を開発。「墅截」によれば「村柄は上,水掛りは吉」とあり,用水3,池1。百姓数63人,うち本百姓38・半百姓12・四半百姓12。庄屋ははじめ二神家,天明年間は近藤家,文政年間は尾崎家。「大成郡録」では家数107軒・人口578,牛5・馬30。荷船2。小物成は真綿・麻苧・漆・漆実・薪・鍛冶炭・草藁・糠など。藩の御用林があり,その木材を深浦などに搬出。天和2年宇和島藩の在郷代官が置かれ,御荘組の代官は当村の庄屋二神新左衛門が任命され,代官所が村内に置かれた。宝暦14年,二神正種は藩に紙の製造を願い出て許可され,楮方役人が来村して楮苗の床を作り栽培させたという(城辺町誌)。藩では,できた紙を「うわだ紙」,2枚合わせた厚い和紙を泉貨紙と呼んだ。弘化3年の「御荘組四色小物成九色小役其外共割附牒」では高1,223石余,家数222軒と増加。神社は弓削大明神・春日大明神ほか。寺院は禅宗観音寺・浄土宗智恵光寺。明治6年愛媛県に属し,同11年南宇和郡に所属。同22年緑僧都【みどりそうず】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7433603
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ