ケータイ辞書JLogosロゴ 穴内村(近世)


高知県>安芸市

 江戸期〜明治22年の村名。安芸郡のうち。村方と浦方からなる。土佐藩領。村高は,寛永地検帳では101石(南路志),寛文7年の郷村石付では「和食【わじき】荘」のうちとして100石余,寛保3年の郷村帳でも同高,「天保郷帳」では和食村の枝郷として322石余,明治3年の郷村帳1,175石余(本田100石余・新田1,075石余)。元禄地払帳によれば,本田100石余うち桐間将監および浅井忠左衛門など5名の知行79石余・御蔵知20石余,新田246石余うち安喜儀兵衛知行6石余,衣斐覚助・弘石甚平の役知117石余,武市新左衛門・池知喜三良衛門の領知9石余,御貢物地113石余。「土佐州郡志」によれば「和食穴内村」として,「東連妙見山,西接赤野,南尽海浜,北抵安芸小川村」とあり,規模は東西34町・南北30町,村柄は「依山而家土瘠民貧」と見え,戸数20。小村は馬之打寄(戸数7)・六町野(戸数10)・西野(戸数13)・奥穴内(戸数4)・塩屋(戸数6)・本之尾(戸数4)・腰掛(戸数9)・新城(戸数9)。また穴内浦は和食四か浦の1つという。「南路志」では和食荘のうちに属す。寛保3年の郷村帳では,戸数138・人数624(男328・女296),猟銃9,牛39・馬11。弘化4年和食四か浦は東・西に分かれ,穴内浦は赤野浦とともに東和食浦を構成し,同年の東和食浦庄屋の書上では,浦境を「西和食浦堺ココ谷少し東より東安喜浦境迄」として,長さ1里14町,海際から赤野(村方)境まで30町許とあり,戸数62・人口304,船52うち市艇1・網付船31・出買船1・釣船19・諸網22(芸西村史)。寺社は,薬師堂・十二社権現(現十二社神社)・新城八幡(現八幡宮)。少なくとも江戸期までには八流村(八流新田)の一部を合併したと思われる。明治4年高知県に所属。同13年開設当時の穴内小学の児童数は80(県史近代史料)。同22年市制町村制施行による穴内村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434103
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ