ケータイ辞書JLogosロゴ 出井村(近世)


高知県>宿毛市

 江戸期〜明治22年の村名。幡多郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳25石余(南路志),寛文7年の郷村石付では下山のうちとして同高,寛保3年の郷村帳21石余,「天保郷帳」では「下山村枝郷」として66石余,明治3年の郷村帳126石余(本田21石余・新田105石余)。元禄地払帳によれば,本田21石余は御蔵知,新田51石余は御貢物地。「土佐州郡志」によれば,下山21か村のうちで,篠山の北,伊予(宇和島)との国境に位置し,村の規模は東西45町許・南北45町,戸数20許,物産は楮・茶・葛・蕨・材木,土地は「其土赤黒」という。寛保3年の郷村帳では戸数18・人数110(男61・女49),猟銃8,牛5・馬13。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」によれば,出井口御番所が置かれ,番人は当村庄屋江口弁次右衛門の兼帯,老は円丞,本田21石余(年貢率2ツ6分8厘4毛)・新田50石許・御免許荒20石許,家数15・人数80,牛馬10,鉄砲8,御留山2,明所山6。なお庄屋は元禄年間頃は岡村氏,享保17年から江口氏,文化3年からは沖氏が勤めた(宿毛市史)。「南路志」では宿毛【すくも】荘,今は下山郷のうちとあり,関所番人は沖弥三丞。寺社は,「土佐州郡志」によれば真言宗守参寺・禅宗藤喜庵・鷂神社・権現社。明治4年高知県に所属。同22年橋上村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434275
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ